• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタボリック症候群を病理基盤とした過活動膀胱の病態解明と早期診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09186
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

佐竹 洋平  東北大学, 大学病院, 助教 (70783984)

研究分担者 川守田 直樹  東北大学, 大学病院, 講師 (00617524)
山下 慎一  東北大学, 大学病院, 講師 (10622425)
荒井 陽一  東北大学, 医学系研究科, 名誉教授 (50193058)
泉 秀明  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (80722545)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード過活動膀胱 / 結合組織成長因子 / メタボリック症候群 / 膀胱虚血 / 低出力衝撃波
研究成果の概要

メタボリック症候群(Mets)から心筋梗塞等の致死的疾患が引き起こされるため、早期介入で疾患予防が重要である。しかし、致死的疾患はしばしば兆候なく発症する。過活動膀胱(OAB)は、Metsに続く膀胱の微小血管障害が一因であるとされる。よって、この症状は致死的疾患のアラートであると推察させる。そこで、動物モデルでMets誘発のOABに特徴的なマーカーを探索した。膀胱粘膜で結合組織増殖因子(CTGF)のmRNAの増加を認めた。これらは、前立腺肥大症の膀胱リモデリングに関連しているとされる。本研究では、Metsによる組織の虚血が、CTGFを介して膀胱リモデリングを生じさせ得ると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年Metsによる、微小血管障害が病理基盤とするOABの基礎研究が報告されている。Metsは、放置すると大血管障害や神経障害へと進行し、重篤な疾患を発症する。したがって、微小血管障害のアラートであるMets誘発のOAB症状を診断し、早期治療介入できれば、重篤な疾患を予防可能となる。本研究では、血管障害と高脂肪食で作成したOAB動物モデルを用い、膀胱粘膜において結合組織成長因子(connective tissue growth factor) が有意に増加していることを見出した。この知見を、疾患の鑑別と早期診断に結び付けることができれば、重篤な疾患を予防可能となりひいては医療費の削減に寄与する。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi