• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女性泌尿器科手術における術中三次元リアルタイムナビゲーション法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

藤原 敦子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20457980)

研究分担者 山田 恭弘  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (20388185)
浮村 理  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70275220)
本郷 文弥  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80291798)
内藤 泰行  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50405312)
白石 匠  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70405314)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード手術ナビゲーション / Augumented reality / 女性骨盤臓器脱 / 3D / 泌尿器科 / 女性泌尿器科手術 / Image fusion / 術中リアルタイムナビゲーションシステム / 骨盤臓器脱 / TVM手術 / 三次元リアルタイムナビゲーション / 超音波 / MRI
研究成果の概要

女性泌尿器科手術において、Augumented realityを取り入れた新しい手術ナビゲーションシステムを開発した。術前に撮影したCTより構築した3次元情報を、ホログラムとして患者固有のファントムモデル上に重層して、解剖を正確に把握することができ、TVM穿刺の経閉鎖孔的穿刺を安全に確実に施行することができた。本術式初心者でも穿刺可能であった。今後本システムを実際の手術で使用し、Learning curveの短縮を証明する予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

女性の骨盤臓器脱は年齢とともに増加する疾患で、命には直接かかわらないがQOLをきわめて害するため、女性のwell beingにはその治療が重要である。TVM手術は、エキスパートによれば、低侵襲で効果の高い方法であるが、狭い術野で盲目的操作を伴うためその習得、指導がむつかしいことが問題である。本システムにより、術野の可視化が可能になると、TVM手術のLearning curveの短縮および正確で確実な手術が可能となることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi