• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

miR195-5pを用いた膀胱癌に対する革新的膀胱内注入療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09210
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

佐々木 秀郎  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (30386990)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード膀胱癌 / miR195-5p / miRNA / リキッドバイオプシー / microRNA / miR-195-5p / 腫瘍マーカー / 診断マーカー / 膀胱内注入療法
研究成果の概要

膀胱癌において発現が低下しているmiR195-5pについて、本研究ではその腫瘍マーカーとしての有用性の検証を目的として研究を行った。膀胱癌患者の尿中エクソソーム内において腫瘍の有無およびグレードと尿中miR195-5p発現量が関連していることが証明された。さらに、検討した全ての膀胱癌細胞株においてmiR195-5p発現の低下が見られた。また、miRNAを指標とした膀胱癌のリキッドバイオプシーについて検討を行い、血清中から7つのmiRNAを見出した。これらを用いて診断のための判別式を構築したところ、非常に高い精度で膀胱癌とそれ以外を鑑別することが可能で、有用なバイオマーカーとなることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来検討されてきた尿中の膀胱腫瘍マーカーは感度、特異度や尿中安定性に問題があるが、miR195-5pはそれらの問題をクリアできる可能性を持つ。また、膀胱腔内注入により膀胱内でのmiR195-5pが制御可能となれば、副作用の少ない筋層非浸潤性膀胱癌の新規治療法の開発につながる可能性がある。筋層非浸潤性膀胱癌の再発を予防できれば膀胱癌の悪性度の進行を抑止でき、膀胱全摘除術を余儀なくされる症例を減らすことにつながり、膀胱癌患者のQOLを著しく改善することが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Circulating miRNA panels for specific and early detection in bladder cancer2019

    • 著者名/発表者名
      Usuba W, Urabe F, Yamamoto Y, Matsuzaki J, Sasaki H, Ichikawa M, Takizawa S, Aoki Y, Niida S, Kato K, Egawa S, Fujimoto H, Ochiya T
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 110 号: 1 ページ: 408-419

    • DOI

      10.1111/cas.13856

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 膀胱癌細胞株におけるmiR-195-5pの発現解析2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木秀郎、吉池美紀、関根美紀、薄場渉、相田紘一朗、工藤浩也、中澤龍斗、干川晶弘、吉岡祐亮、小坂展慶、竹下文隆、落谷孝広、力石辰也
    • 学会等名
      第106回日本泌尿器科学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi