研究課題/領域番号 |
18K09222
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
寺内 公一 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座教授 (90361708)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 更年期障害 / 更年期症状 / うつ病 / うつ症状 / 酸化ストレス / 更年期うつ症状 |
研究成果の概要 |
ICRマウス卵巣摘出後2週間では、強制水泳試験に見るうつ病様行動の増加は見られなかった。急性期には一過性に抗酸化力が増大することにより、酸化ストレスはむしろ抑制され、ストレスタンパク質の産生も低下する。卵巣摘出後5週間の時点では、副腎皮質ホルモンの産生が亢進し、酸化ストレスの増大とうつ病様行動の増加が見られる。卵巣未摘出・慢性ストレス負荷群では、副腎皮質ホルモンやストレスタンパク質の産生が亢進する。抗酸化力が低下して酸化ストレスは増大し、うつ病量行動が増加する。卵巣摘出・散発的ストレス負荷群では、副腎皮質ホルモン産生が低下し、抗酸化力の増大・酸化ストレスの低下・うつ病様行動の減少が見られる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
外的ストレスと体内酸化ストレスとの関係に対しては視床下部─下垂体─副腎皮質系が関与することが知られている。適度な外的ストレスはコルチゾールを介して体内酸化ストレスを軽減させるが、過剰な外的ストレスは酸化ストレスを増幅させる。外的ストレスが加わった場合に精神症状を発症しやすいか (脆弱性) 発症しにくいか (レジリエンス) は心理社会的要因に左右されるが、本研究成果はエストロジェンの低下がこの作用曲線 (レジリエンス曲線)を変化させ得る可能性を示唆している。今後の詳細な検討により、同程度の外的ストレスを受けた場合に更年期女性がより精神症状を発症しやすい機序を明らかにできる可能性がある。
|