研究課題/領域番号 |
18K09240
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
長谷川 潤一 聖マリアンナ医科大学, 医学研究科, 教授 (80365775)
|
研究分担者 |
三浦 彩子 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (80725979)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 癒着胎盤 / 超音波診断 / 妊産婦死亡 / 周産期死亡 / 胎盤異常 / 子宮破裂 / 病理診断 / 胎盤 / 超音波ドプラ / 超音波 / 病理組織 / 病理組織検査 |
研究成果の概要 |
癒着胎盤をはじめとした妊産婦や児の生命に関わる子宮・胎盤異常について高周波広帯域プローブと微細超音波ドプラによる診断の向上に関する研究を行った。癒着胎盤においては子宮筋の菲薄化、脱落膜領域の消失、絨毛間腔の狭窄、絨毛血管の鬱滞所見などの病理所見を直接的に観察することを明らかにした。異所性妊娠、胎盤早期剥離、胎盤血管腫、胎盤梗塞、妊娠高血圧症候群による胎盤機能不全などの病理所見の特徴を、妊娠中の超音波検査によって先取りすることができることを示した。わが国の産科医療において子宮・胎盤異常に関連した産科危機的出血による妊産婦死亡例が少なくないことからも、これらの診断手法を広く流布していく必要がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
母児に重篤な影響を与える、子宮-胎盤異常についての新しい超音波診断法を開発した。これらの手法で、より正確な診断ができれば、母児ともに周産期予後が改善すると考えられる。特に産科出血に関連する母体死亡例や、胎盤機能不全に関連した児の予後不良例の減少に繋げられると考える。今後、これらの新しい手法がわが国の周産期医療を提供する医療関係者に広く知られるように研究成果の発表、さらなる研究を続ける。
|