研究課題/領域番号 |
18K09266
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
本田 律生 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 臨床教授 (10301376)
|
研究分担者 |
高石 清美 熊本大学, 病院, 非常勤診療医師 (00601303)
片渕 秀隆 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (90224451)
伊藤 史子 熊本大学, 病院, 非常勤診療医師 (90648271)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 子宮内膜症 / 上皮間葉転換 / 卵巣 / マクロファージ / 卵巣自家移植 |
研究成果の概要 |
子宮内膜症患者と健常者の子宮内膜組織内の分子動態 を解析・比較し患者特異的に発 現している分子を明かにする事により、異所性に組織生着が生じる機序について基礎的検討を行った。 健常者および子宮内膜症患者における分子動態の解析を行う目的で;子宮内膜組織 各6検体(増殖期3検体 ・分泌期2検体 ・月経期1検体)に対する免疫組織化学解析を行った。マーカーとして E-Cadherin、 Vimentin,さらに増殖マーカーとして Ki67を各々使用した。子宮内膜症患者の上皮細胞においては間葉系性質が強くなっており、子宮内膜層の予防には間葉系性格の上皮系性格への矯正が有用と考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
女性のQOLを低下させている子宮内膜症に対する、予防あるいは進行の抑制を従来のホルモン療法に頼ることなく、分子生物学的機序に則った新たな治療戦略を考える嚆矢になる研究結果であると考えられた。しかしながら、新たな薬物療法を開発するにあたっては、その効果や投与経路を含めて実験動物による検討がまず行われるべきと考えられる。
|