• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵巣明細胞癌のテロメラーゼ逆転写酵素プロモーター変異とビタミンA受容体の関連

研究課題

研究課題/領域番号 18K09282
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

錦見 恭子  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (00536302)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード卵巣癌 / TERTプロモーター / TERT promoter / TERT / RAR/RXR
研究成果の概要

卵巣癌細胞株に、RXR agonistであるベキサロテンを10μM,20μMの濃度で48時間添加したところ、細胞数は有意に減少し、hTERTのmRNAレベルがそれぞれ、37%, 6.4%有意に低下した。また、Luciferase assayでも、ベキサロテンの添加によって有意にpromoter活性の低下を認めた。培養上清中のLDH活性は、10μM以上の濃度で有意に増加することが明らかとなり、ベキサロテンが細胞死を誘導していることが明らかとなった。
ベキサロテン刺激4時間後より、パイロトーシスマーカーであるカスパーゼ4およびガスダーミンEが活性化を誘導することが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

卵巣明細胞癌は漿液性癌よりも抗がん薬の奏効率が低く、治療に難渋するため、既存薬よりも有効な薬の開発が望まれている。ベキサロテンによる卵巣癌の細胞死誘導はこれまでに報告がなく、卵巣癌に対する新規治療薬としての応用が期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi