• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト小児咽頭扁桃における粘膜免疫誘導メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K09381
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

小笠原 徳子  札幌医科大学, 医学部, 講師 (00438061)

研究分担者 山本 聡  札幌医科大学, 医学部, 助教 (10588479)
佐藤 豊孝  札幌医科大学, 医学部, 講師 (30756474)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードRSウイルス / 小児咽頭扁桃 / M細胞 / 上皮細胞 / 咽頭扁桃上皮細胞 / 咽頭扁桃 / 小児 / 樹状細胞 / microfold cell / 鼻咽腔粘膜関連リンパ組織
研究成果の概要

研究期間内に、初代培養小児咽頭扁桃上皮細胞を14例分離培養しライブラリを作成した。得られた初代上皮細胞についてGFP組換えRSウイルスを用いて感染実験を行いGFP陽性を指標に細胞選別を行いRSウイルス易感染細胞に発現する因子と自然免疫関連因子について解析を行った。
また上皮細胞の機能解析として、submergeおよびALI条件で上皮細胞を培養しRSウイルス感染後に肺炎球菌を感染させ、バリア機能の計測と上皮内潜り込みについて解析しsubmergeとALIでは上皮細胞の機能が異なることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

呼吸器に感染する微生物は人類の生活環に密接に関わり、小さなきっかけで大流行に至る潜在的脅威を持った病原体である。しかしながら多くの呼吸器感染性病原体は、予防・治療法が未確立である。本研究で示した呼吸器感染性病原体に対する対する生体の初期応答から防御に至る過程および組織・宿主特異的免疫反応の一部は将来的に、宿主独自の反応を示す作用点として、治療の標的となる可能性があり、新たな治療戦略確立に寄与する重要な意義がある。特に上皮細胞の状態が免疫応答に関わるとする成果は、咽頭扁桃焼灼・切除による免疫機能のリセットの可能性を示唆する重要な成果である。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎における2型自然リンパ球制御機構の解明2020

    • 著者名/発表者名
      小笠原 徳子
    • 学会等名
      第59回日本鼻科学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Role of receptor activator of NFκB ligand and group 2 Innate lymphoid cells in type 2 inflammation in chronic rhinosinusitis with nasal polyps2018

    • 著者名/発表者名
      Noriko Ogasawara, Julie A. Poposki, Aiko I. Klingler, Bruce K. Tan, Kathryn E. Hulse, PhD1; Whitney W. Stevens, MD, PhD1; Anju T. Peters, MD1; Robert P. Schleimer, Pejman Soroosh, Ken-ichi Takano, Tetsuo Himi, Robert C. Kern, Atsushi Kato
    • 学会等名
      第3回自然リンパ球国際会議
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi