研究課題/領域番号 |
18K09383
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 神戸大学 (2019-2020) 京都府立医科大学 (2018) |
研究代表者 |
坂口 博史 神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 研究員 (00515223)
|
研究分担者 |
瀧 正勝 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30453111)
上山 健彦 神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 教授 (80346254)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | inner ear / hearing / dia1 / nox3 / muscular dystrophy / 内耳 / 遺伝子 / 難聴 / 遺伝子治療 / ゲノム編集 / 聴覚 / 遺伝子導入 / 有毛細胞 / 遺伝性難聴 |
研究成果の概要 |
感音難聴に対する分子標的医療の開発を目指した研究を行った。まずエレクトロポレーション法により内耳の感覚細胞に対する遺伝子導入が可能であることを示した。また、治療対象となる内耳性難聴についてモデルマウスを作成し、分子病態および原因遺伝子の発現と機能を解析した。その結果、Dia1が有毛細胞のシナプスおよび有毛細胞の不動毛におけるアクチン代謝を制御していること、筋ジストロフィーが蝸牛神経の軸索形成の髄鞘化不全をきたし難聴を生じうること、NOX3が蝸牛内でのROS産生を介して加齢性、騒音性、薬剤性など様々な内耳障害に関与することを明らかにした。これらの分子は将来的に内耳分子標的治療の候補になりえる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
感音難聴は人口比5%に達する頻度の高い疾患でありながら、未だ根治的な治療はなく、その克服にむけた新規治療法の開発に期待が寄せられている。特に感音難聴の成因としては内耳性難聴が多く、本研究により遺伝性難聴、症候群性難聴、加齢性難聴、騒音性難聴、薬剤性難聴など様々な内耳性難聴に関わる遺伝子の働きが明らかになったことで、これらの遺伝子が感音難聴治療の新たなターゲットであることが示された。また胎生期の内耳への遺伝子導入効率が検証されたことで、今後の感音難聴に対する分子標的治療など内耳病変に対する新しい治療的アプローチの可能性が示された。
|