研究課題/領域番号 |
18K09403
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
大路 正人 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90252650)
|
研究分担者 |
澤田 修 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (00378465)
柿木 雅志 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (80531516)
小幡 峻平 滋賀医科大学, 医学部, 医員 (90814848)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 黄斑円孔網膜剥離 / 強膜短縮術 / 眼軸長短縮 / 角膜乱視 / 強膜短縮 / 強度近視 / 網膜分離症 / 眼軸長 / 脈絡膜循環 |
研究成果の概要 |
強度近視に伴う網膜剥離や網膜分離症などに対する手術方法として耳側2象限に強膜短縮を行う術式の有用性が報告されているが、惹起される強い角膜乱視が問題となっている。より強い眼軸長短縮効果と惹起乱視の低減化を目指し、強膜短縮を4象限に行う術式の有用性を検討することを目的とした。 摘出豚眼を用いて、強膜短縮を2象限で行った場合と、4象限に行った場合に、眼軸長の短縮効果と惹起される角膜乱視の程度を、定量的に比較検討した。2象限の強膜短縮に比べ、4象限における強膜短縮は眼軸長の短縮効果が強く、惹起する角膜乱視が軽度であり、効果が強く、合併症の少ない術式となりうると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
強度近視に伴う黄斑円孔網膜剥離は最も難治性の網膜剥離の一つであり、強度近視に伴う網膜分離症も治療法に議論がある。強膜短縮術は比較的容易で安全な主義ではあるが、惹起される強い角膜乱視という問題があった。 今回、強膜短縮を4象限に行うことにより、眼軸長の短縮効果が強いだけではなく、惹起される角膜乱視が低減されることが判明した。本日術式を臨床応用することにより、強度近視に伴う難治性の黄斑円孔網膜剥離や網膜分離症の治療成績が改善することが期待され、社会的以外は大きい。
|