• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体適合性架橋剤を用いた水疱性角膜症治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09407
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

相馬 剛至  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (70582401)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード水疱性角膜症 / 生体適合性架橋剤 / 家兎 / 架橋剤
研究成果の概要

水疱性角膜症に対する生体適合性架橋剤PEG-POG点眼の効果について家兎モデルを用いて検討した。白色家兎の水晶体を超音波乳化吸引したのちに、角膜内皮を物理的に掻破し、水疱性角膜症モデルを作製した。続いて、PEG-POG群には5wt%のPEG-POG10を、コントロール群には生理食塩水を5分毎に12回点眼し、各群で細隙灯顕微鏡を用いた前眼部写真撮影、パキメーターによる中心角膜厚測定および組織学的検討(HE染色)を行った。結果、PEG-POG群ではコントロール群と比較して、中心角膜厚の低下を認め、当該架橋剤の水疱性角膜症に対する有効性を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

水疱性角膜症に対する唯一の治療法は角膜移植であるが、課題としてドナー不足が挙げられる。また、角膜移植を初めとする臓器移植では他家の組織を移植するため、免疫学的な拒絶反応を避けることはできない。加えて、拒絶反応の発症を抑制するために長期間の眼局所および全身的な免疫抑制であり、緑内障や感染症、腎機能障害など合併症のリスクが非常に高い。本治療法の開発によって、水疱性角膜症の進行予防が可能になれば、角膜移植を要する患者の減少に寄与できると考える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Correlation Between Angle Parameters and Central Corneal Thickness in Fuchs Endothelial Corneal Dystrophy2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Shinya、Oie Yoshinori、Miki Atsuya、Soma Takeshi、Koh Shizuka、Kawasaki Satoshi、Tsujikawa Motokazu、Jhanji Vishal、Nishida Kohji
    • 雑誌名

      Cornea

      巻: 39 号: 5 ページ: 540-545

    • DOI

      10.1097/ico.0000000000002220

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] NS Endo-Inserter: A New Graft Inserter for Descemet Stripping Automated Endothelial Keratoplasty2019

    • 著者名/発表者名
      Soma Takeshi、Koh Shizuka、Maeda Naoyuki、Nishida Kohji
    • 雑誌名

      Cornea

      巻: 38 号: 1 ページ: S42-S44

    • DOI

      10.1097/ico.0000000000002086

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficacy of therapeutic soft contact lens in the management of gelatinous drop-like corneal dystrophy2019

    • 著者名/発表者名
      Maeno Sayo、Soma Takeshi、Tsujikawa Motokazu、Shigeta Ryujiro、Kawasaki Ryo、Oie Yoshinori、Koh Shizuka、Maruyama Kazuichi、Kawasaki Satoshi、Maeda Naoyuki、Nishida Kohji
    • 雑誌名

      British Journal of Ophthalmology

      巻: 104 号: 2 ページ: 241-246

    • DOI

      10.1136/bjophthalmol-2018-313809

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Peripheral iridectomy-how to make an ideal PI2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Soma
    • 学会等名
      EKLG GLOBAL Summit 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] コラーゲン選択的架橋剤を用いた角膜実質再生治療法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      相馬剛至
    • 学会等名
      日本眼科手術学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi