• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HDAC1/2特異的阻害剤K560の神経保護作用に基づく新規緑内障治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09434
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

俵山 寛司  東北大学, 医学系研究科, 助教 (20402414)

研究分担者 中澤 徹  東北大学, 医学系研究科, 教授 (30361075)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードHDAC1/2阻害剤 / 網膜神経細胞死 / 酸化ストレス / 緑内障 / HDAC阻害剤 / K560 / NMDA / 網膜神経節細胞 / 神経保護 / 興奮性網膜神経細胞死 / NMDA傷害モデル
研究成果の概要

緑内障とは、網膜神経節細胞死を呈する眼科疾患であり、その一因として酸化ストレスが挙げられる。本研究では、酸化ストレス誘導性網膜神経細胞死の動物モデルを用い、遺伝子発現制御に関わるヒストン脱アセチル化酵素の新規アイソタイプ阻害剤であるK560の細胞保護効果を検証した。
単離網膜細胞を用いた解析から、K560が酸化ストレス誘導性細胞死を抑制することを見出した。K560投与眼の網膜では、ヒストン・アセチレーションが亢進していた。また、K560投与眼では、酸化ストレス誘導性網膜神経細胞死が抑制された。以上の知見から、K560は緑内障治療薬として有用であり、今後、臨床レベルでの開発を進めていく。

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢化社会を迎えた我が国では、緑内障を含む加齢性眼疾患の罹患者数が増加しており、その対策が急務となっている。本研究の結果、新規のHDAC1/2選択的阻害剤であるK560を眼内投与することで、酸化ストレス起因性の網膜神経節細胞死を抑制可能であることが示された。緑内障による視覚消失は、老後QOLを著しく低下させる恐れがあり、今後、臨床開発を進めることで、K560が緑内障治療薬の新たな選択肢となることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件)

  • [国際共同研究] The University of Queensland(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] The University of Queensland(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Glutathione Trisulfide Prevents Lipopolysaccharide-induced Inflammatory Gene Expression in Retinal Pigment Epithelial Cells2020

    • 著者名/発表者名
      Tawarayama Hiroshi、Suzuki Noriyuki、Inoue-Yanagimachi Maki、Himori Noriko、Tsuda Satoru、Sato Kota、Ida Tomoaki、Akaike Takaaki、Kunikata Hiroshi、Nakazawa Toru
    • 雑誌名

      Ocular Immunology and Inflammation

      巻: in press 号: 4 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1080/09273948.2020.1833224

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Draxin-mediated Regulation of Granule Cell Progenitor Differentiation in the Postnatal Hippocampal Dentate Gyrus.2020

    • 著者名/発表者名
      Tawarayama H, Yamada H, Amin R, Morita-Fujimura Y, Cooper HM, Shinmyo Y, Tanaka H, Ikawa S.
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 431 ページ: 184-192

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2020.02.005

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Cyclin-Dependent Kinase Inhibitor 2b Mediates Excitotoxicity-Induced Death of Retinal Ganglion Cells2019

    • 著者名/発表者名
      Tawarayama Hiroshi、Feng Qiwei、Murayama Namie、Suzuki Noriyuki、Nakazawa Toru
    • 雑誌名

      Investigative Opthalmology & Visual Science

      巻: 60 号: 13 ページ: 4479-4479

    • DOI

      10.1167/iovs.19-27396

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ecel1 Knockdown With an AAV2-Mediated CRISPR/Cas9 System Promotes Optic Nerve Damage-Induced RGC Death in the Mouse Retina2018

    • 著者名/発表者名
      Sato Kota、Shiga Yukihiro、Nakagawa Yurika、Fujita Kosuke、Nishiguchi Koji M.、Tawarayama Hiroshi、Murayama Namie、Maekawa Shigeto、Yabana Takeshi、Omodaka Kazuko、Katayama Shota、Feng Qiwei、Tsuda Satoru、Nakazawa Toru
    • 雑誌名

      Investigative Opthalmology & Visual Science

      巻: 59 号: 10 ページ: 3943-3943

    • DOI

      10.1167/iovs.18-23784

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Novel function of the chemorepellent draxin as a regulator for hippocampal neurogenesis2018

    • 著者名/発表者名
      Tawarayama Hiroshi
    • 雑誌名

      Neural Regeneration Research

      巻: 13 号: 5 ページ: 799-799

    • DOI

      10.4103/1673-5374.232465

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The chemorepellent draxin is involved in hippocampal mossy fiber projection.2018

    • 著者名/発表者名
      Tawarayama H, Yamada H, Shinmyo Y, Tanaka H, Ikawa S.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 500 号: 2 ページ: 217-223

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.04.043

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi