研究課題/領域番号 |
18K09463
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
上野 宏樹 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (30529897)
|
研究分担者 |
上野 聰樹 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 名誉教授 (20109010)
服部 貴明 東京医科大学, 医学部, 兼任講師 (20408173)
鈴木 登 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (40235982)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 糖尿病 / 角膜三叉神経 / 慢性炎症 / 角膜幹細胞 / マクロファージ |
研究成果の概要 |
近年の研究により、肥満に伴うインスリン抵抗性や2型糖尿病の発症には、慢性的な炎症や免疫系の活性化が関与していることが徐々に明らかになってきた。本研究の目的は2型糖尿病による慢性炎症の観点から角膜幹細胞と角膜三叉神経への影響を評価することである。糖尿病モデルマウスにマクロファージ枯渇薬の結膜下注射を施行した群は神経のマーカーであるβIII tubulinの発現が正常マウス群と似た角膜上皮下神経叢の所見を示した。以上のことから重症2型糖尿病に対して糖尿病角膜障害をきたした際、マクロファージ枯渇薬を用いることで三叉神経支配である角膜上皮下神経叢障害保護の可能性を示唆した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慢性炎症状況下に置かれている角膜神経・角膜幹細胞に対する影響の解明は、重度糖尿病角膜症や混濁を伴う角膜ヘルペス等の角膜三叉神経関与疾患の治療を行う際に今後極めて有用である。幹細胞培養臓器移植は今後更に臨床応用されていく可能性を秘めているが、長期予後を考えた際幹細胞を維持し機能させる環境因子の補充だけでなく、炎症等の阻害因子の除外も重要である。本研究は特に慢性炎症という環境因子に注目し角膜三叉神経・角膜幹細胞を含んだニッチの機能維持を阻害する炎症メカニズムが解明できれば、幹細胞疲弊症の治療や自己幹細胞移植後の治療に繋がる可能性がある。
|