• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病誘引の慢性炎症による角膜幹細胞と神経への影響-マクロファージの動態に着目-

研究課題

研究課題/領域番号 18K09463
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

上野 宏樹  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (30529897)

研究分担者 上野 聰樹  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 名誉教授 (20109010)
服部 貴明  東京医科大学, 医学部, 兼任講師 (20408173)
鈴木 登  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (40235982)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード糖尿病 / 角膜三叉神経 / 慢性炎症 / 角膜幹細胞 / マクロファージ
研究成果の概要

近年の研究により、肥満に伴うインスリン抵抗性や2型糖尿病の発症には、慢性的な炎症や免疫系の活性化が関与していることが徐々に明らかになってきた。本研究の目的は2型糖尿病による慢性炎症の観点から角膜幹細胞と角膜三叉神経への影響を評価することである。糖尿病モデルマウスにマクロファージ枯渇薬の結膜下注射を施行した群は神経のマーカーであるβIII tubulinの発現が正常マウス群と似た角膜上皮下神経叢の所見を示した。以上のことから重症2型糖尿病に対して糖尿病角膜障害をきたした際、マクロファージ枯渇薬を用いることで三叉神経支配である角膜上皮下神経叢障害保護の可能性を示唆した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性炎症状況下に置かれている角膜神経・角膜幹細胞に対する影響の解明は、重度糖尿病角膜症や混濁を伴う角膜ヘルペス等の角膜三叉神経関与疾患の治療を行う際に今後極めて有用である。幹細胞培養臓器移植は今後更に臨床応用されていく可能性を秘めているが、長期予後を考えた際幹細胞を維持し機能させる環境因子の補充だけでなく、炎症等の阻害因子の除外も重要である。本研究は特に慢性炎症という環境因子に注目し角膜三叉神経・角膜幹細胞を含んだニッチの機能維持を阻害する炎症メカニズムが解明できれば、幹細胞疲弊症の治療や自己幹細胞移植後の治療に繋がる可能性がある。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Blockade of costimulatory CD27/CD70 pathway promotes corneal allograft survival2020

    • 著者名/発表者名
      Narimatsu A, Hattori T, Hiroki Ueno et al
    • 雑誌名

      Experimental eye research

      巻: 199 ページ: 108190-108190

    • DOI

      10.1016/j.exer.2020.108190

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interaction between SDF1 and CXCR4 Promotes Photoreceptor Differentiation via Upregulation of NFκB Pathway Signaling Activity in Pax6 Gene-Transfected Photoreceptor Precursors.2020

    • 著者名/発表者名
      Shimizu J, Suzuki T, Hirotsu C, Ueno H, Takada E, Arimitsu N, Ueda Y, Wakisaka S, Suzuki N.
    • 雑誌名

      Ophthalmic Res.

      巻: 14 号: 4 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1159/000503929

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Corneal lymphangiogenesis ameliorates corneal inflammation and edema in late stage of bacterial keratitis.2019

    • 著者名/発表者名
      Narimatsu A, Hattori T, Koike N et al.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 2984-2984

    • DOI

      10.1038/s41598-019-39876-x

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relative abundance of Megamonas hypermegale and Butyrivibrio species decreased in the intestine and its possible association with the T cell aberration by metabolite alteration in patients with Behcet's disease.2019

    • 著者名/発表者名
      Shimizu J, Kubota T, Suzuki N et al.
    • 雑誌名

      Clinical Rheumatology

      巻: 9 号: 5 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1007/s10067-018-04419-8

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relapsing polychondritis patients were divided into three subgroups: patients with respiratory involvement (R subgroup), patients with auricular involvement (A subgroup), and overlapping patients with both involvements (O subgroup), and each group had distinctive clinical characteristics.2018

    • 著者名/発表者名
      Shimizu J, Yamano Y, Kawahata K, Suzuki N.
    • 雑誌名

      Medicine (Baltimore).

      巻: 97 号: 42 ページ: e12837-e12837

    • DOI

      10.1097/md.0000000000012837

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] アレルギーの臨床2022

    • 著者名/発表者名
      村山正承 上野宏樹
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      北隆館
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi