• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚・神経相互作用におけるTRPチャネルとミッドカインの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K09476
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

森 弘樹  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80345305)

研究分担者 植村 法子  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (10568017)
田中 顕太郎  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (20569503)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード神経細胞 / 角化細胞 / 振盪刺激 / ミッドカイン / TRPV4 / タミバロテン / 物理刺激 / 神経再生 / TRPチャネル
研究成果の概要

皮膚と神経の相互作用のうち、Transient Receptor Potential Vanilloid 4(TRPV4)とミッドカイン(MK)について振盪機を用いた物理的刺激の検討を行い、さらにタミバロテン(Am80)についてMKを介した神経再生を検討した。本研究により①TRPV4は振盪刺激により皮膚細胞での発現が促進される可能性が示唆された。②MKは神経細胞、皮膚細胞共培養群で高い発現を認め、その関与が示唆された。③MKは振盪刺激によって減少した。④Am80(10μM)添加は神経細胞の突起伸長・高密度化を促したが、MK濃度への影響は軽微であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

皮膚と神経の相互作用、および物理刺激による神経再生について過去の報告の追試、および新知見となりうる結果が得られた。①TRPV4については追試の域を出なかったが、②③MKの所見は新知見になりうる。また④Am80についてはMKへの影響は軽微にも関わらず神経突起の伸長が見られ、他の要素の可能性も示唆された。皮膚の知覚再建・再生にはいまだ不明な点が多いが、本研究はケラチノサイト・神経細胞の相互作用、さらに物理刺激を加えた点、またミッドカインおよびAm80の神経再生にケラチノサイト・神経細胞の相互作用と絡めた点で新規性があり、細胞の相互作用と物理刺激を多面的に捉えた研究となった。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 皮膚・神経相互作用におけるTRPチャネルとミッドカインの役割の解明 第二報2020

    • 著者名/発表者名
      黒澤小百合、井上牧子、植村法子、森弘樹
    • 学会等名
      日本形成外科学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 皮膚・神経相互作用における TRP チャネルとミッドカインの役割の解明(第 1 報)2019

    • 著者名/発表者名
      井上牧子、森 弘樹、ほか
    • 学会等名
      第28回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi