• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唾液中硫化水素が歯周炎の病態形成に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K09580
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関九州歯科大学

研究代表者

中島 啓介  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (80227785)

研究分担者 臼井 通彦  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (10453630)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード硫化水素 / 唾液 / 口臭 / 歯周炎 / 呼気 / 歯周病 / 揮発性硫黄化合物
研究成果の概要

歯周治療前後で硫化水素(呼気および唾液)および唾液中の生物学的マーカーを測定し歯周組織検査との関連を調べ,歯周炎の病態形成に与える硫化水素の影響を検討した。患者サンプルについて簡易ガスクロマトグラフィーと蛍光プローブを利用して硫化水素を測定する予定であったが,2020年当初に発生したCOVID-19感染症の影響により患者からのサンプル採取を断念した。1時間毎に申請者自身からサンプル採取し測定した結果,呼気中の硫化水素のピークは50-150 ppbと変動しメチルメルカプタンとジメチルサルファイドはいずれも20-30 ppbであった。残念ながら,唾液中の硫化水素は低濃度のため測定できなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は,歯周基本治療前後で呼気中のVSCおよび唾液中の生物学的マーカーを測定し歯周組織検査値との関連を明らかにすることで,歯周炎の病態形成に与える硫化水素の影響を解明することであった。歯周基本治療前後で硫化水素(呼気および唾液)および唾液中の生物学的マーカー(炎症,酸化ストレス,細胞傷害)を測定し歯周組織検査値との関連を調べることで,将来,歯周治療における治療方針決定のための指針を作成できる可能性を想定していた。しかし,COVID-19感染症の影響により外来患者からのサンプル採取を断念せざるを得なかったので,本来得られる有益な情報は得られなかった。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Associations of cytokine levels in gingival crevicular fluid of mobile teeth with clinical improvement after initial periodontal treatment2020

    • 著者名/発表者名
      Kasai Shingo、Onizuka Satoru、Katagiri Sayaka、Nakamura Taiji、Hanatani Tomoya、Kudo Takahiro、Sugata Yuou、Ishimatsu Michie、Usui Michihiko、Nakashima Keisuke
    • 雑誌名

      Journal of Oral Science

      巻: 62 号: 2 ページ: 189-196

    • DOI

      10.2334/josnusd.19-0056

    • NAID

      130007821419

    • ISSN
      1343-4934, 1880-4926
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi