研究課題/領域番号 |
18K09593
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 日本大学 (2020-2023) 千葉大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
土田 祥央 日本大学, 医学部, 助手 (90410422)
|
研究分担者 |
佐藤 守 千葉大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (20401002)
西村 基 千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (80400969)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 歯周疾患 / プロテオミクス / ユビキトーム / 質量分析 / ユビキトーム解析 / ユビキチン化 / 質量分析計 / GCF / HGFs / 歯学 / 歯周病学 |
研究成果の概要 |
タンパク質の翻訳後修飾は、その機能に多様性をもたせる手段として多くの種類が知られている。リン酸化、糖鎖付加、アセチル化、メチル化などが有名であるが、近年ではユビキチン化などの低分子量タンパク質の付加の重要性が認識されつつある。タンパク質分解機構の異常が様々な疾患につながることが知られており、中でもユビキチン化タンパク質の網羅的な解析は癌をはじめとする疾患マーカー探索のターゲットとして注目されている。様々な疾患に起こりうる代表的な翻訳後修飾であるユビキチン化に焦点をあてて、歯周疾患におけるユビキチン化を網羅的探索により捉え、歯周疾患の早期診断および再発予測治療効果判定等に応用することを検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
第一の特色は同時に侵襲性歯周炎、慢性歯周炎などの歯周疾患のタイプや、歯周疾患が全身に与える影響を検査することになるため、より正確で全身の健康に寄与する歯周治療を確立するための基盤となる点である。更に、ユビキトーム解析を行い、GCF とHGFs を用いた診断への活路をさらに切り拓く点である。第二の特色は、近年目まぐるしく進歩した質量分析解析技術を用いて歯周疾患に伴う翻訳後修飾レベルの変化を利用して、プロテオミクスとユビキチン化プロテオミクスを融合した歯周疾患マーカー探索を行う点である。本研究成果は歯周疾患マーカーの探索、さらには歯周疾患の早期診断、再発予測に大きく貢献できる。
|