• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

根尖に沈着したコレステロール結晶の骨吸収促進作用とシクロデキストリンによる抑制

研究課題

研究課題/領域番号 18K09601
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

白石 千秋  長崎大学, 病院(歯学系), 医員 (30336177)

研究分担者 鵜飼 孝  長崎大学, 病院(歯学系), 教授 (20295091)
尾崎 幸生  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (60204187)
吉村 篤利  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (70253680)
柳口 嘉治郎  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (50264255)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードコレステロール結晶 / βーシクロデキストリン / 実験的根尖性歯周炎 / シクロデキストリン
研究成果の概要

Wistarラット(体重約160g)がこの実験に使用された。
全ての外科的処置はマイクロスコープ観察下にて行われた。#1/2の歯科用切削器具を用い露髄、4週間そのまま放置した。露髄4週間後CTにて根尖性歯周炎の成立が確認できた。その後、屠殺を行い上顎第一臼歯を含む上顎骨を摘出し、4%パラホルムアルデヒドにて浸漬固定、10%EDTA溶液にて脱灰後にパラフィン包埋を行い6μmの連続切片を作製した。HE染色後光学顕微鏡にて観察を行ったがこの期間ではコレステロール結晶の析出は観察できなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

根尖性歯周炎の18~44%にコレステロール結晶が観察されるとされ、in vitro の実験でコレステロール結晶がマクロファージのIL-1αの産生を誘導することにより骨吸収が促進することが2002年に報告されている。しかしながら、IL-1αよりも生細胞から積極的に放出されるIL-1βが根尖に析出したコレステロール結晶により産生されることについての報告はない。2010年に根尖病変において結晶成分の認識に必要なNLRP3の発現が上昇していることが報告されており、根尖周囲のコレステロール結晶によりインフラマソームが活性化され、IL-1βが産生されるという本研究の仮説と整合性が保たれる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ペプチドグリカンおよびリポ多糖投与マウス歯槽骨面上の破骨細胞形成におけるIL-10の役割2020

    • 著者名/発表者名
      尾崎幸生,山下恭徳,前めぐみ,大平真之,Ziauddin SM,Alam IM,樋口賀奈子,金子高士,吉村篤利
    • 学会等名
      日本歯科保存学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi