研究課題/領域番号 |
18K09602
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
久保 至誠 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (80145268)
|
研究分担者 |
二階堂 徹 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (00251538)
高垣 智博 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (60516300)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | くさび状欠損 / 欠損形態 / 進行速度 / 進行様式 / 長期臨床研究 / フロアブルレジン / 1ステップセルフエッチ / コンポジットレジン修復 / 長期臨床試験 / 接着システム / 進行方向 / 長期臨床成績 / 1ステップ・セルフエッチシステム / 3次元計測 / 長期観察研究 / ンポジットレジン修復 / 3次元計測 / 進行 / MI / エビデンス |
研究成果の概要 |
くさび状欠損を3~5年追跡した連続模型(83セット)の3次元計測した結果、くさび型は歯軸方向(高さ)と歯髄方向(深さ)の両方向に進行したのに対し、皿型は主に歯軸方向に進行することが明らかになった。また、臨床研究の成果と併せ、進行には活動期と非活動期があり、急速に進行する症例も見られたが、多くは緩やかに進行することが判明した。 くさび状欠損のコンポジットレジン修復の臨床成績は接着システムの進歩により向上したが、術者の技能レベルによって差が出ることも示唆された。さらに、修復することで欠損の歯髄方向への進行を抑制できたものの、再発も見られ原因の究明除去の重要性が再確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
くさび状欠損の経時的3次元寸法変化に十分な症例数のもと詳細な検討を加えた研究はこれまで見当たらなかった。また、本研究では欠損形態をより客観的指標である深さ/縦幅比を用いて解析した。一方、保険制度を含めて診療体系が欧米と異なるわが国で頻用されている接着システムやフロアブルレジンを用いたくさび状欠損部コンポジットレジン修復を10年以上追跡した臨床研究だけでなく、外的妥当性がより高い歯冠修復物・補綴装置に関する多機関(一般歯科診療所)共同研究の報告も見られない。 MIの理念とエビデンスに基づいたくさび状欠損への対処法の確立と、歯の保存を介した健康寿命の延伸に本研究成果は貢献できると確信している。
|