• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インプラント治療の骨質診断に有効なCBCTにおけるCT値に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09636
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

十河 基文  大阪大学, 大学院歯学研究科, 招聘教授 (70314391)

研究分担者 和田 誠大  大阪大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (20452451)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードCT値 / MDCT / CBCT / FOV / はみ出し / 臨床的骨質 / CT / ハンスフィールド値 / 骨質診断 / 撮影視野 / 再構成
研究成果の概要

医科用CT(MDCT)の画像濃度値(CT値)は,歯科インプラントでは臨床的骨質診断の指標となるが,歯科用CT(CBCT)では「CT値を出力できない」とされてきた.しかし「適正なCT再構成であればCBCTでもCT値は出せる」という仮説の基,対偶証明法を用いて「MDCTでもある条件下ではCT値が出ない」の検証を行った.CT値に著しく影響する条件を「撮影視野(FOV)からの被写体の“はみ出し“」と考え様々な「はみ出し環境」で検証した.しかし,水≠0のCT値やCBCT特有のグラフを示さず,仮説が間違っているか,もしくは実験系が実際を模倣しきれていないかもしれず,明確な検証結果は得られなかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯科用CT(CBCT)であっても医科用CT(MDCT)と同様にCT値が出力できることが証明されれば,歯科インプラント治療における臨床的骨質診断がCBCTでも可能となる.2009年頃調査した7機種のCBCTでは,1装置(アメリカ製)のみがMDCTと類似したCT値を示した.これを契機に,独自の再構成技術の研究を進めるが,CT値が出ない原因を簡単に証明するため本検証を発想した.各企業の努力は必要ではあるが,もし証明出来ればCBCTの機種に関わらず臨床的骨質診断ができるようになり,ひいては骨粗しょう症のスクリーニング検査にも応用できるようになると考えた.

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi