• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食事介助における被介助者の視線と口腔運動から見た、最適食事介助法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 18K09656
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

佐藤 直子 (五十嵐直子)  新潟大学, 医歯学系, 助教 (20313520)

研究分担者 堀 一浩  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70379080)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード食事介助 / 捕食 / 摂食嚥下 / 介護 / 先行期 / 視線 / 咀嚼運動 / 姿勢 / 食事 / 介助
研究成果の概要

食事介助の方法(特に食具を向ける方向)によって、被介助者の捕食および咀嚼へ至る姿勢や口腔の運動が受ける影響を明らかにし、より良い食事のために望ましい介助方法を提起することを目標にして、被介助者の頭部体幹や口腔の動きを記録解析した。
食事介助において、被介助者に食物を向ける方向は、被介助者の口腔の取り込み運動に影響を与えることが示唆され、前下方からの場合が最も被介助者の負担が少ないと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

食事介助において、被介助者に食物を向ける方向は、被介助者の口腔の取り込み運動に影響を与えるので、留意するべき介助要件であることが示唆された。被介助者の安全快適な食事、ひいてはQOLの向上のためには、食事介助に十分な配慮ができる、介助者にとっても優しい環境を整える必要があることが示された。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Compatibility of two types of gummy jelly tests for detecting decreased masticatory function2021

    • 著者名/発表者名
      Murakami Kazuhiro、Hori Kazuhiro、Yoneda Hiroyuki、Sato Naoko、Suwanarpa Ketsupha、Sta. Maria Ma. Therese、Marito Pinta、Nokubi Takashi、Ono Takahiro
    • 雑誌名

      Gerodontology

      巻: 39 号: 1 ページ: 10-16

    • DOI

      10.1111/ger.12601

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 食事介助の方向が,摂食嚥下先行期・準備期における姿勢と挙動に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤直子,堀 一浩,小野高裕
    • 学会等名
      令和2年度日本補綴歯科学会関越支部学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 食事介助において食物を向ける方向が、食物とりこみ時の口腔運動に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤直子、堀 一浩、小野高裕、林 豊彦
    • 学会等名
      第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi