• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい咀嚼破砕圧検査の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09660
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関広島大学

研究代表者

津賀 一弘  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (60217289)

研究分担者 吉川 峰加  広島大学, 医系科学研究科(歯), 准教授 (00444688)
森 隆浩  広島大学, 病院(歯), 助教 (70760007)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード咀嚼 / 摂食 / 圧力 / 機能評価 / 食形態 / 歯学 / 咬合力 / 舌圧 / 破砕圧 / 検査 / 口腔機能 / 認知症
研究成果の概要

本研究課題では、認知症高齢者に適切な口腔機能管理や摂食指導を行うため、咀嚼の最初に歯あるいは義歯によりどれくらいの圧力で食物を粉砕することが可能かを定量診断する「咀嚼粉砕圧検査」を新たに開発し,その有効性を検証することを目的とした。しかしながら当初考案したモスキート鉗子を改造した測定治具およびポリプロピレン樹脂製の測定治具では十分な測定精度および再現性が得られず、硬さの異なる試験食品による検査法の開発を行った。その結果、組成を調整したパンおよびクッキーを試験食品として用い、段階的に硬さが変化したと感じられ総義歯咀嚼機能評価表とも対応する試験食品を製作することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯あるいは義歯により,食事の時にどれくらいの強さで食物を粉砕することができるかを認知機能の低下した人々でも測ることができる検査を開発し,その有効性を検証することを目的としました。当初計画した噛み砕く力の測定器具では必要な精度の検査ができないことが明らかとなり、硬さを段階的に変えたパンとクッキーの試作に変更して、高齢者の感覚や食品の固さで分類したアンケートによる検査の結果と比べました。その結果、協力を得た高齢者の方の人数や健康状態はコロナ感染予防の影響で一部に限定されましたが、噛む感覚やアンケートでの評価と対応できる検査を試作し、食事の固さを決める目安にできる可能性が示唆されました。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi