研究課題/領域番号 |
18K09690
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
上田 貴之 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (20366173)
|
研究分担者 |
竜 正大 東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (20549985)
和田 健 東京歯科大学, 歯学部, 助教 (70755016)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 可撤性義歯 / 軟質リライン / 口腔衛生管理 / シリコーン系軟質リライン材 / 義歯清掃法 / 義歯洗浄剤 / 有床義歯 / 高齢者 |
研究成果の概要 |
本研究は、シリコーン系軟質リライン材により裏装された義歯に適した機械的・化学的清掃(ホームケア)方法を確立することを目的に行われた。各種義歯床用材料の表面に定着した微生物を16s rRNAシークエンサーを用いて解析した結果、材料間で細菌叢の割合に差が無いことが明らかとなった。義歯の機械的清掃、化学的清掃がシリコーン系軟質リライン材の表面粗さに対する影響を調査した研究を行った。ショアA硬さが高い軟質リライン材には、スポンジによる刷掃と中性過酸化物系義歯洗浄剤への浸漬を併用しても表面粗さが増加しないことが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢化が進み、高度な顎骨吸収や粘膜の菲薄化によって、義歯床下粘膜の疼痛が消失しない症例が増加している。そのため、疼痛の除去を目的に臨床の現場で軟質リライン材が使用される機会は増加していくと考えられる。本研究は軟質リライン材を使用する上で清掃・管理方法を確立するための一助になると考えられる。
|