• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム編集KOマウスを用いたコラーゲン分子架橋因子PLOD2の癌転移における役割

研究課題

研究課題/領域番号 18K09717
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

中嶋 大  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (50431747)

研究分担者 椎葉 正史  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (20301096)
鵜澤 一弘  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (30302558)
笠松 厚志  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (60375730)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードノックアウトマウス / CRISPR/Cas9 / PLOD2 / LH2 / 胎生致死 / コラーゲンクロスリンク / HIF-1α / 口腔扁平上皮癌 / HIF1-α / 低酸素応答 / 転移モデル / GFP標識癌細胞 / Plod2 / 口腔癌 / クロスリンク解析 / ナノインデンテーション試験 / KOマウス
研究成果の概要

PLOD2(LH2)KOマウス制作を試みたが、ホモマウスは心臓形成不全により胎生致死に至ることが明らかになった。ヘテロマウスの形態学的特徴の解析を大腿骨を対象に行い、へテロに対して野生型の方がLH2の高発現を認め、大腿骨がより成熟し、硬くしなやかであるという構造的・機械的性質を持つことが示された。これはPlod2が関与するコラーゲン架橋構造が変化し骨成熟がヘテロマウスで不十分になることに起因すると考えられる。低酸素下で口腔がん細胞株のPLOD2の発現を抑制すると増殖・浸潤・転移能が優位に低下した。これはPLOD2が口腔癌細胞の生存能力だけでなく浸潤転移に関与していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

コラーゲン分子のクロスリンクを規定しているリシン水酸化酵素PLOD遺伝子群に着目し、Ⅰ型コラーゲンの成熟に関与するPLOD2の欠損マウスの制作を試みたが、ホモマウスは胎生初期に心形成不全を起こし出生することができないと分かった。また、ヘテロマウスにおいてクロスリンクの構造変化による骨の構造・機械的性質の未成熟が明らかとなった。PLOD2変異動物モデルは報告がなく、今回の知見と樹立した疾患モデルは癌研究のみならず先天的硬組織疾患や心奇形の解析研究に有用であると考える。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Deficiency of lysyl hydroxylase 2 in mice causes systemic endoplasmic reticulum stress leading to early embryonic lethality2019

    • 著者名/発表者名
      笠松厚志
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 512 号: 3 ページ: 486-491

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.03.091

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 骨石灰化関連因子Lysyl hydroxylase 2(LH2)の機能喪失がもたらす心臓形成異常 ―ゲノム編集によるLH2ノックアウトマウスの作製―2021

    • 著者名/発表者名
      野崎 龍之介
    • 学会等名
      第75回 NPO法人日本口腔科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi