研究課題/領域番号 |
18K09730
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
鎌谷 宇明 昭和大学, 歯学部, 准教授 (00315003)
|
研究分担者 |
椋代 義樹 昭和大学, 歯学部, 助教 (50325099)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ヒト乳頭腫ウイルス / 口腔癌 / 遺伝子配列 / アミノ酸配列 / 免疫染色 / ヒトパピローマウイルス / 免疫組織化学 / 癌の発生機構 |
研究成果の概要 |
舌癌の症例において、ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)のL1の遺伝子が舌の重層扁平上皮細胞内で強く発現していることを免疫組織学的に明らかにし、舌癌の原因としてHPVが関与している可能性について示した。 HPVにコードされているの8つの遺伝子のアミノ酸配列から進化系統樹を作成したところ、分子系統学的に発癌に関わっているHPVでは、その遺伝的な変異が8つの遺伝子ともほぼ同時に変化していることを明らかにした。またHPVにおいて各遺伝子毎の使用頻度の高いアミノ酸を明らかにした。以上から、HPVはそのコードされている8つのタンパクの全てが同時に変異しながらウイルスの性質を変化させている可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
HPVの中で発癌に関わるのは40種類程とされ、それぞれ好発部位や発癌のリスクが異なっている。これまでHPV遺伝子の中で、E6とE7が癌関連遺伝子の制御に強く関わっているとされるも、どの遺伝子の変異がウイルスの性質を変化させているかは不明である。そこで、HPVの遺伝子配列やアミノ酸配列の変異と発癌のメカニズムの解明を目的に研究を計画した。特に口腔癌の発癌に関与するHPV遺伝子の変異の有無、遺伝子の発現とHPV遺伝子のヒトゲノムへのインテグレーションとの関連や、癌関連遺伝子の発現と発癌との関連を明らかにすることを目的とした。これは今後、HPV関連の口腔癌に対する治療方法の開発に役立つと考えた。
|