研究課題/領域番号 |
18K09748
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
住田 知樹 九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (50314951)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 腺様嚢胞癌 / 浸潤 / 転移 / ID2分化抑制因子 / 浸潤、転移 / 口腔癌 / ID2 |
研究成果の概要 |
唾液腺癌細胞を用い、ID2発現抑制による増殖および浸潤能における影響を確認した。ID2の発現抑制にて唾液腺癌細胞の増殖および浸潤能ともに有意に抑制された。引き続き、ID2 antisense vector導入唾液腺腫瘍細胞を使用して得られる増殖および浸潤能抑制効果のメカニズムをin vitroにて解析した。これらの細胞ではc-mycの発現抑制やp21などの細胞周期関連タンパクの発現亢進などが見られた。また、MMP9発現の有意な抑制とE-cadherin発現の亢進も明らかとなった。 以上より、ID2の発現は細胞周期関連タンパクやMMP、接着分子の発現に関与し、細胞の増殖浸潤能に影響を与えていた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒト口腔癌の約85%は扁平上皮癌であり、残りの15%を唾液腺癌、肉腫が占めている。唾液腺癌が口腔癌に占める割合は少ないが、放射線化学療法の感受性が良好な扁平上皮癌と対し、唾液腺癌は外科的切除以外、現在有効な治療法が確立されていない。加えて組織型、細胞特性なども多彩で、それにより浸潤、転移の早さも異なるため、さらに治療を困難にしている。 今回、我々はこの点に着目し、ID2をターゲットとした新規治療により、一般に発育の遅いとされる唾液腺癌の発育をさらに遅らせることで担癌状態での患者QOL向上につながると考えた。
|