研究課題/領域番号 |
18K09837
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57070:成長および発育系歯学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
小原 悠 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (70623825)
|
研究分担者 |
佛坂 斉祉 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (90199513)
北浦 英樹 東北大学, 歯学研究科, 准教授 (60295087)
吉松 昌子 長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (20420630)
藤村 裕治 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (70448504)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 下垂体ペプチドホルモン / オキシトシン / 矯正歯科治療 / 歯学 |
研究成果の概要 |
マウスの破骨細胞前駆細胞にオキシトシンを加えて破骨細胞形成への影響を検討した。破骨細胞出現数はオキシトシン添加培養細胞にて有意に増加することはなかった。続いてマウスの上顎第一臼歯に矯正力をかけオキシトシンを投与したが影響は認められなかった。さらに、矯正力を加えた際の破骨細胞の破骨細胞分化マーカーのmRNAを定量した。その結果、オキシトシン投与によって有意差を認めるマーカーはなかった。これらのことからオキシトシンが破骨細胞分化と矯正力による破骨細胞分化に影響しない可能性が示唆された。しかしながら歯周病や骨粗しょう症などの病理学的環境下では影響を及ぼす可能性あると考えてさらに研究を進めている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
オキシトシンは下垂体後葉から分泌されるペプチドホルモンであり、これまでに骨量の維持に寄与し破骨細胞分化形成に影響することなどが報告された。しかし、オキシトシンが矯正力による歯の移動に与える影響についてはわかっていなかった。本研究結果において、オキシトシンは破骨細胞分化形成に直接的に与える影響は認められなかった。また矯正力による歯の移動にも影響を認めなかった。これらのことからオキシトシンは直接的に矯正治療に及ぼす影響はないものと思われる。オキシトシンは精神性ストレスと関連するといわれるホルモンであるので、ストレス因子の一つが矯正治療に影響しないことが示唆された。
|