• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チューイングの脳内ストレス抑制機構を担う神経回路の解明と生体ストレス抑制への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K09842
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

笹栗 健一  自治医科大学, 医学部, 准教授 (10235286)

研究分担者 久保 金弥  名古屋女子大学, 健康科学部, 教授 (00329492)
山本 利春  神奈川歯科大学, 歯学部, 特任教授 (50111901)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードストレス / チューイング / 偏桃体 / GABA / 視床下部室傍核 / pERK1/2 / 扁桃体
研究成果の概要

ストレス下でのチューイングによる咀嚼器官の活性化は、扁桃体GABA作動性ニューロンを介して直接もしくは間接的に視床下部室傍核のp-ERK1/2の発現を制御している機構の一部である可能性が示唆された。しかしながら、その詳細な神経ネットワークと全身のストレス応答に及ぼす影響に関してはまだ不明である。そこで本研究では、ストレス下におけるチューイングによる扁桃体でのGABA作動性ニューロンの賦活化による脳内神経ネットワーク機構の可塑的な賦活化もしくは不活性化に及ぼす影響を検討し、その下流に位置するOut putとしての全身ストレス応答の抑制を制御している機構の詳細を明らかにすることを目的とした

研究成果の学術的意義や社会的意義

ストレス下のチューイングにより、情動機構の上位中枢である偏桃体のGABA作動性ニューロンとExtended amygdalaと考えられているBNSTのGABA機構を賦活誘導し、自律神経調節機能の上位中枢であるPVNを制御する機構が存在する可能性が示唆された。特に、偏桃体のGABA作動性ニューロンの選択的破壊に伴い全身性のストレス下のチューイングによるストレス抑制機構が阻害されたことは、日常生活における簡便な口腔機能によるストレス発散療法に昇華できる可能性があり、歯科領域から一般社会に対して新規性の高い口腔機能療法の可能性を示唆したものと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Chewing augments stress-induced increase of pERK-immunoreactive cells in the rat cingulate cortex.2020

    • 著者名/発表者名
      Hatanaka R, Onuki M, Sasaguri K, Yamada K, Saruta J, Yamamoto T.
    • 雑誌名

      Neuroscience letters

      巻: 727 ページ: 134921-134921

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2020.134921

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi