• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化ストレス可視化マウスにおける二次・三次喫煙による歯周病と全身への影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K09877
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

福原 大樹  岡山大学, 大学病院, 助教 (10779721)

研究分担者 森田 学  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (40157904)
江國 大輔  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (70346443)
片岡 広太  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (80744185)
福原 瑶子 (内田瑶子 / 内田 瑶子)  岡山大学, 大学病院, 医員 (60779742)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード酸化ストレス / 歯周病 / 受動喫煙
研究成果の概要

歯周病は生活習慣病の一つであり、その予防はQOLを確保するうえで重要視されている。喫煙は歯周病の代表的リスク因子であり、肺がんなどの全身疾患に対するリスク因子であることがしられている。しかし、二次・三次喫煙による全身へ影響についてはデータが不足している。
本研究では、酸化ストレス可視化マウスを用いて歯周病とともに二次・三次喫煙による酸化ストレスの動態をリアルタイムに可視化し、全身への影響を探索することを目的とした。同マウスを二次喫煙群、歯周病(P)+二次喫煙群、三次喫煙群、P+三次喫煙群、コントロール群の5群に分けた。可視化酸化ストレス発光量と血清中酸化ストレスはともに受動喫煙群で大きかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果において、「酸化ストレス」の観点から二次・三次喫煙が全身にどうような増悪作用をもたらすのかを明らかした。すなわち、二次喫煙だけでなく、三次喫煙が歯周病とともに、全身の酸化ストレスを引き起こした。本研究結果は、望まれない受動喫煙を避けることに新たな事実を追加するとともに、三次喫煙と歯周病が、全身に悪影響を及ぼす機序の一端を解明した。これらは、たばこに対する認識やたばこフリーを意識した環境づくりに寄与する可能性があり、社会的な意義は大きい。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi