• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋輝度を用いた口腔周囲筋の加齢変化の解明と新たな摂食嚥下機能評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09891
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

石川 健太郎  昭和大学, 歯学部, 講師 (80453629)

研究分担者 関 健次  昭和大学, 歯学部, 准教授 (00245820)
村上 浩史  昭和大学, 歯学部, 助教 (30756739)
石崎 晶子  昭和大学, 歯学部, 講師 (00710386)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード高齢者 / 超音波診断装置 / 筋輝度 / 体組成 / 加齢変化
研究成果の概要

摂食嚥下障害(食べる機能の障害)の検査は、患者に協力を求めるものが多く、認知症などの既往のある場合には正確な診断ができにくいとされる。簡便で侵襲性の少なく、患者に協力を求めることが少ない超音波診断装置を用いた筋肉の評価を行い、新たな評価方法の検討を行った。その結果、施設入所高齢者においては、現在摂取している食事内容と超音波診断装置による筋肉評価には関連がある可能性が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

摂食嚥下障害(食べる機能の障害)は脳梗塞など様々な疾患が原因で発症する症状である。その検査法は患者に協力を求めるものや放射線による被爆を伴うなど、認知症等の高齢者では正確な実施が困難なことも多い。そこで簡便で侵襲性の少ない超音波診断装置を用いた摂食嚥下機能評価方法について検討を行った。その結果、超音波診断装置による口の周りの筋肉評価と摂取可能食品に関連が認められ、超音波診断装置が新たな摂食嚥下機能評価法となりうる可能性が明らかとなった。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 特別養護老人ホーム入所者における臼歯部機能歯数と食事形態および栄養状態の関係2020

    • 著者名/発表者名
      石川健太郎
    • 学会等名
      第69回日本口腔衛生学会・総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Evaluation of oral functions by masseter muscle echo intensity using ultrasonography2019

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Ishikawa,Shouji Hironaka
    • 学会等名
      1st Asia Association for Disability and Oral Health
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi