研究課題/領域番号 |
18K09943
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
白山 靖彦 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (40434542)
|
研究分担者 |
柳沢 志津子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (10350927)
岩本 里織 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (20321276)
永廣 信治 徳島大学, 病院, 病院長 (60145315)
竹内 祐子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (80457316)
市川 哲雄 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90193432)
吉岡 昌美 徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (90243708)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 地域包括ケアシステム / 生活支援体制整備事業 / 通いの場 / 基本チェックリスト / フレイル / 新型コロナウィルス / 健康関連QOL / 高齢者サロン |
研究成果の概要 |
本研究は、高齢や介護が必要になっても住み慣れた地域でできる限り長く住みつづけられる仕組みである地域包括ケアシステムの深化・推進を図るひとつの手段となる「生活支援体制整備事業(特に通いの場)」に着目し、そのモデル化と有用性を検証した。アウトカムは3点である。第1は、消滅可能性地域で行われている通いの場が社会的フレイル傾向を抑止する。第2は、通いの場におけるプログラムの内容によって、高齢者の健康状態と生活機能が異なる。第3は、コロナ禍においても通いの場の運営を図る(断続的でありながらも)ことは、高齢者における心身低下の予防可能性を有する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今日まで高齢者施策は、疾病の重症化防止や介護予防に主眼が置かれてきたが、地域包括ケアシステムの深化・推進が謳われる中、地域での居場所づくり、生活支援といったより日常生活に近いサービスの多様化が求められている。そこで、政府は新たに生活支援体制整備事業を創設、市町村はもっとも身近な資源として「通いの場」を柱に参加率の促進や場の数を増やす取組みを推進してきた。ただし、どういった内容が高齢者の心身に好影響を及ぼすかなどの科学的証拠はあまり示されることなく、その手法は各行政体に任されてきた。そこで、高齢化率の高い徳島県の市町村を対象に、通いの場をモデル化し、その効果を検証した学術的・社会的意義は大きい。
|