研究課題/領域番号 |
18K09957
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 京都薬科大学 |
研究代表者 |
村木 優一 京都薬科大学, 薬学部, 教授 (50571452)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | リアルワールドデータ / 使用動向 / サーベイランス / 適正使用 / 保険請求情報 / 電子カルテ情報 / 臨床疫学 / 薬剤疫学 / 使用動向調査 / 医薬品 / ナショナルデータベース / NDB / 医薬品使用量 |
研究成果の概要 |
我々は医薬品適正使用の視覚化が簡便に実施できる環境の構築を目的とした。抗微生物薬、糖尿病薬、循環器用薬、抗悪性腫瘍剤、麻薬製剤、眼科用剤を対象として、簡便に集計できるアプリケーション(DUVAT: Drug Use Visualization Assisting Tool)を開発した。これを用いて抗菌薬の適正使用や指標の有用性を評価した(doi: 10.1248/bpb.b20-00605, doi: 10.1016/j.jiac.2021.02.009)。今後、地域や他国間の比較を可能とし、医療政策や国民に対して有益な情報を提供することが期待できる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
医薬品適正使用の評価に対して、様々な情報源に基づく医薬品の使用状況が十分活用できていない。なぜなら、医薬品の使用状況を把握するには、製品名、規格、剤形などの違いに対して成分や系統毎に力価や日数で得る必要があり、対象期間、対象地域や診療科といった様々な目的に応じて膨大且つ煩雑な計算を必要とするからである。 本研究による「医薬品適正使用の見える化」は、他国や地域間の比較を可能とし、医療において賢明な選択「Choosing Wisely」が行える環境整備に寄与し、医療の質向上や増加する医療費の削減に繋がり、医療政策や国民に対して有益な情報を提供するものと考える。
|