研究課題/領域番号 |
18K10043
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
齋藤 玲子 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30345524)
|
研究分担者 |
菖蒲川 由郷 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (30621198)
阿部 貴志 新潟大学, 自然科学系, 教授 (30390628)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | RSウイルス / 流行時期 / 夏期流行 / 渡航客数 / 温暖化 / 遺伝子解析 / 沖縄 / 新型コロナウイルス / 来日渡航者数 / 気候 / 全国調査 / 新型コロナウイルス感染症 / 流行減少 / 分子疫学解析 / 臨床症状 / ウイルス量 / 海外渡航客数 / RSウイルス流行時期 / 系統地理学 / 臨床経過解析 / 流行疫学 / 分子疫学 |
研究成果の概要 |
RSVの流行が全国的に冬から夏に大きく変化してきている原因について検討した。疫学的な条件検討からは近年の日本における海外からの渡航客数の大幅な増加がRSVの流行時期の変化を引き起こしている可能性が強く示唆された。北海道から沖縄までの臨床医に協力を得て検体採取調査を行ったところ、973件の検体から、A型RSV193件、B型RSV290件が検出された。2018年と2019年は、全国に1、2ヶ月先んじて、沖縄でRSVが流行しており、遺伝子解析の結果も沖縄のウイルスが全国より早い傾向にあった。2020年は、10-11月に沖縄でのみRSVの流行が見られ、新型コロナ対策の影響と考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本課題を通じてRSV の流行時期の変化には、温暖化よりも、海外からの渡航客の増加の影響があることが示唆された。新型コロナ流行においても海外からの輸入感染が発端であったため、感染症が国際的な人の移動に大きく影響されることが明らかとなった。また逆に新型コロナの影響で感染対策が進み、国内外の人の移動が大きく制限されたことによって日本で RSV の流行が見られなくなり、社会的な要因の影響を大きく受けていることが示された。沖縄の流行時期が、他の地域に先駆けていること、遺伝子解析上も沖縄のウイルスが他の地域より早く出現している傾向があるため今後は日本の流行における沖縄の重要性を検討すべきである。
|