研究課題/領域番号 |
18K10070
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
佐藤 恭子 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (00381989)
|
研究分担者 |
上原 新一郎 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (00628696)
林 朝茂 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (10381980)
柴田 幹子 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (10802829)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 体力 / 運動習慣 / 生活習慣病 / 疫学研究 |
研究成果の概要 |
中年男性において種々の体力測定項目と2型糖尿病、高血圧症、高中性脂肪血症などの生活習慣病との関連を横断的および縦断的に多変量解析にて検討した。横断的研究において複数の体力測定項目は生活習慣病の有病と関連した。さらに、縦断的研究において複数の体力測定項目は生活習慣病の新規発症と関連した。生活習慣病の有病や生活習慣病の新規発症について、自己記入式質問票から得られた運動習慣を考慮しても体力測定項目との関連は同様の結果であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
種々の体力測定項目が糖尿病や高血圧症などの生活習慣病の新規発症に関連するかどうかを検討した縦断的研究は世界的に少ない。本研究は35歳以上の中年男性において、質問票から得られた運動習慣を考慮しても複数の体力測定項目は生活習慣病の新規発症と関連することを明らかにした。体力測定の結果が優れていると将来の生活習慣病の発症が少ないこという重要なエビデンスが得られ、予防対策に活用することが可能である。
|