研究課題/領域番号 |
18K10077
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 高知県立大学 (2023) 中京学院大学 (2019-2022) 近畿大学 (2018) |
研究代表者 |
立木 隆広 高知県立大学, 看護学部, 教授 (10734650)
|
研究分担者 |
伊木 雅之 近畿大学, 医学部, 教授 (50184388)
甲田 勝康 関西医科大学, 医学部, 教授 (60273182)
藤田 裕規 近畿大学, 医学部, 講師 (10330797)
北川 淳 北里大学, 一般教育部, 教授 (80260529)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | サルコペニア / 骨折 / 筋肉量 / 地域在住高齢男性 / コホート研究 |
研究成果の概要 |
加齢による骨格筋量の減少は、上肢筋に比べ下肢筋において大きいという報告からも、部位により不均一な減少が起こっていることが推察される。これより、筋量が骨折へ与える影響は、筋量を部位別にして検討する必要性があると考えた。そこで、日本人男性の大規模コホートを用いて、下肢筋量低下が骨折リスクの増大に関連するかどうかを検討した。FORMEN 研究参加男性を対象に断面解析と縦断解析を行った。断面解析から下肢筋量の低下は、主要骨粗鬆症性骨折と関連があることを示唆できた。一方で縦断研究では下肢筋量の低下と骨折の間には統計学的有意な関連はみられなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、下肢筋量の低下と主要骨粗鬆症性骨折の間に関連があることを示唆することができた。骨粗鬆症及び骨粗鬆症性骨折のリスク要因は様々なものが存在する。その中で下肢筋量の低下がリスク要因となり得ることが示されたことは、骨粗鬆症予防において新たな課題を提示することになったと考えられる。また近年、オステオサルコペニアが注目されているが、オステオサルコペニアと骨折の関連の研究にも新たな角度からアプローチができる可能性を提供した結果と考えられる。
|