• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被災の回復期における虚弱の増悪・緩衝要因の解明と、地域特性に応じた虚弱予防の実践

研究課題

研究課題/領域番号 18K10108
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関岩手医科大学

研究代表者

坪田 恵 (宇津木恵)  岩手医科大学, 医学部, 講師 (20419998)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 交付 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード被災 / 高齢者 / 虚弱 / 中長期的被害 / 健康支援環境 / 虚弱予防 / 健康行動 / 健康支援 / 地域特性
研究実績の概要

本研究は、被災高齢者の被災による中長期的被害の推移を明らかにし、「被災の中長期的被害が虚弱へ及ぼす影響」および「地域の健康支援環境の回復と虚弱予防」の関連について、被災直後より岩手県の被災地に於いて継続的に実施されている被災地域住民追跡研究を用いて縦断的に検討する。さらに現在被災地で行われている社会活動や社会支援、保健活動に関わる情報を行政区毎に収集、既存の研究データとリンクを行い、虚弱や健康行動への影響評価を行うことで、被災地の地域特性に適合した具体的&効果的な虚弱予防アプローチ法の提唱、実践を行うことを目的としている。
今年度は、発災直後から毎年取っているResearch project for prospective Investigation of health problems Among Survivors of the Great East Japan
Earthquake and Tsunami Disaster(RIAS Study)の陸前高田市調査と併せ、現在の調査票には含まれていない健康支援環境や地域活動について、現場職員への聞き取り調査や市の報告から項目作成、研究倫理申請行った後、それら項目を補完した調査票にて、調査を実施した。
他方、現在の地域活動については、現地職員と連携し取り組みに関する資料を収集、引き続き整理するほか、これまで既存データからの「被災の中長期的被害が虚弱へ及ぼす影響」に関する論文執筆を行うとともに、次年度のRIAS調査に併せ、現在の調査票に足りない健康支援環境に関する項目を補完した調査票を作成、調査実施、収集を行う予定である。
成果については、既存のデータを元に行った解析部分についてまずは現状の把握を行った結果について、国際雑誌への投稿準備を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究Ⅰ)被災の中長期的被害が虚弱へ及ぼす影響については、昨年度の論文発表に引き続き、被害状況の変化が虚弱に及ぼす要因について多面的な検討を行い、エビデンスの蓄積を行っているところである。
他方、今年度は研究Ⅱ)地域の健康支援環境の回復と虚弱予防について重点を置いた取り組みを行った。まず、RIAS研究に於いて参加者の多く、地域との連携が進んでいる陸前高田市に対し、10月からの健診開始に併せ、倫理申請を行い、調査票を用いた調査を実施、3000名弱からの有効回答が得られた。現在は、データクリーニングを進めているところである。また、地域に関する情報収集についても、現地の専門家との連携のもと、最新の情報について情報収集が行われ、データの整理を行っている。

今後の研究の推進方策

現在収集中の地域での活動情報については、引き続き蓄積とデータ整理作業を行っていく。現在データクリーニング中のRIASデータ及び、追加調査部分については、クリーニングが終わり次第、仮説についての検証を行い、国内外の学会、国際雑誌への投稿を通じ発信を進めていく。他方、協力してくれた地域への還元事業として、地域が欲する形である地域別の健康支援環境と不健康/虚弱との関連についての詳細な集計、報告作業を行う予定である。
他方、今回、データ解析や聞き取りを行う中で、同じ「被災地」でも被災の程度や移転の有無により、外的、内的支援が異なる印象が感じられた。同じ被災地域でも地域移転を余儀なくされた被災の甚大だった地域が外的内的社会的支援や多くの目が向かった反面、自宅等の被災はあったものの移転のなかった地域では、過疎も手伝い、震災前より一段と社会的支援が減っている現状がうかがわれた。そこで、今後の解析では、外的内的社会的支援活動の差異について自治体職員等への聞き取り調査も含めた把握を追加して行い、被災地域の中における被災状況別、地域別、社会的支援や健康支援環境の差が健康に及ぼす影響についてより詳細な検討も行って行く予定である。

報告書

(2件)
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

研究成果

(7件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 備考

  • [雑誌論文] The Major Source of Antioxidants Intake From Typical Diet Among Rural Farmers in North-eastern Japan in the 1990s2021

    • 著者名/発表者名
      Tsubota-Utsugi Megumi、Watanabe Jun、Takebayashi Jun、Oki Tomoyuki、Tsubono Yoshitaka、Ohkubo Takayoshi
    • 雑誌名

      Journal of Epidemiology

      巻: - 号: 2 ページ: 101-108

    • DOI

      10.2188/jea.je20190237

      10.2188/jea.JE20190237

    • ISSN
      0917-5040, 1349-9092
    • 年月日
      2021-02-05
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] Antioxidant Capacities of Plant-Derived Foods Commonly Consumed in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      TAKEBAYASHI Jun、OKI Tomoyuki、TSUBOTA-UTSUGI Megumi、OHKUBO Takayoshi、WATANABE Jun
    • 雑誌名

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology, J Nutr Sci Vitaminol

      巻: 66 号: 1 ページ: 68-74

    • DOI

      10.3177/jnsv.66.68

    • ISSN
      0301-4800, 1881-7742
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] N-Terminal Pro-B-Type Natriuretic Peptide Is a Predictor of Chronic Kidney Disease in an Asian General Population ― The Ohasama Study ―2020

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Shingo、Satoh Michihiro、Metoki Hirohito、Murakami Takahisa、Asayama Kei、Hara Azusa、Hirose Takuo、Inoue Ryusuke、Tsubota-Utsugi Megumi、Kikuya Masahiro、Mori Takefumi、Hozawa Atsushi、Node Koichi、Imai Yutaka、Ohkubo Takayoshi
    • 雑誌名

      Circulation Reports

      巻: 2 号: 1 ページ: 24-32

    • DOI

      10.1253/circrep.cr-19-0044

      10.1253/circrep.CR-19-0044

    • ISSN
      2434-0790
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Age‐Related Trends in Home Blood Pressure, Home Pulse Rate, and Day‐to‐Day Blood Pressure and Pulse Rate Variability Based on Longitudinal Cohort Data: The Ohasama Study2019

    • 著者名/発表者名
      Satoh Michihiro、Metoki Hirohito、Asayama Kei、Murakami Takahisa、Inoue Ryusuke、Tsubota‐Utsugi Megumi、Matsuda Ayako、Hirose Takuo、Hara Azusa、Obara Taku、Kikuya Masahiro、Nomura Kyoko、Hozawa Atsushi、Imai Yutaka、Ohkubo Takayoshi
    • 雑誌名

      Journal of the American Heart Association

      巻: 8

    • DOI

      10.1161/jaha.119.012121

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている / 国際共著/国際学会である
  • [雑誌論文] Association between health risks and frailty in relation to the degree of housing damage among elderly survivors of the great East Japan earthquake2018

    • 著者名/発表者名
      Tsubota-Utsugi M.、for the RIAS study、Yonekura Y.、Tanno K.、Nozue M.、Shimoda H.、Nishi N.、Sakata K.、Kobayashi S.
    • 雑誌名

      BMC Geriatrics

      巻: 18

    • DOI

      10.1186/s12877-018-0828-x

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] Tsunami Damage Associated with a Decline in Respiratory Function among Victims of the Great East Japan Earthquake in Iwate Prefecture: The RIAS Study2018

    • 著者名/発表者名
      Shiga Kojiro、Tanno Kozo、Yonekura Yuki、Lu Diana、Miyazaki BS Kyle、Shimoda Haruki、Sasaki Ryohei、Tsubota-Utsugi Megumi、Fujii Yuji、Sakata Kiyomi、Kobayashi Seiichiro、Ogawa Akira
    • 雑誌名

      Emergency Medicine: Open Access

      巻: 08

    • DOI

      10.4172/2165-7548.1000364

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [備考] 岩手県における東日本大震災被災者の支援を目的とした大規模コホート研究

    • URL

      https://healthresearch-iwate.jp/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi