• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地理情報システムGISによる大気汚染・地表熱の複合曝露の健康影響:コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

澤田 典絵  国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 室長 (00446551)

研究分担者 頼藤 貴志  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00452566)
中谷 友樹  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (20298722)
鹿嶋 小緒里  広島大学, 国際協力研究科, 准教授 (30581699)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード大気汚染 / 地表熱 / コホート研究 / 黄砂 / 地理情報システム
研究成果の概要

本研究では、地理情報システムを用いて、多目的コホート研究対象者に、対象者個人レベルでのより正確な大気汚染、地表熱曝露を割り当て、その複合曝露と健康影響を明らかにすることが目的である。大気汚染についてはPM2.5と循環器疾患死亡に正の関連がある傾向にあったが、その情報に加える黄砂・地表熱曝露評価は個人レベルでの評価にさらなる検討が必要であった。本研究では、環境データの対象者レベルへの割り当てが計画よりも難航し、大気汚染・黄砂・地表熱との複合的な評価にあたっては、観測期間と分解能をあわせた上での検討が引き続き必要であるが、複合曝露と疾病との関連を明らかにできるコホート基盤の構築は完成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、環境複合曝露と疾病との関連を明らかにできるコホート基盤の構築ができた。今後、複合曝露指標の検討を重ねることは必要であるが、環境からの回避は容易ではないため、地域で発生する大気汚染と越境大気汚染と地表熱の各曝露、および、複合曝露と健康影響との関連を明らかにすることで、環境を整備するためのエビデンスの創出につながることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi