研究課題/領域番号 |
18K10199
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
岩脇 陽子 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (80259431)
|
研究分担者 |
山本 容子 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (00321068)
滝下 幸栄 京都府立医科大学, 医学部, 准教授 (10259434)
室田 昌子 京都府立医科大学, 医学部, 准教授 (80610641)
松岡 知子 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (90290220)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 在宅ケア / 退院支援 / 退院調整 / 看護師 / 教育プログラム / 退院j調整 / 在宅移行 / 病棟看護師 / 退院支援スキル / 看護教育 / 継続看護 / 退院調整看護師 / 看護教育学 |
研究成果の概要 |
在宅ケアの推進が求められている。患者の意向を尊重した在宅移行を進めるためには、入院時から在宅療養を見据えた退院調整が必要である。在宅ケアを推進する病棟看護師に必要な退院調整の実践プログラムが必要である。在宅ケアを推進する病棟看護師のための入院時から在宅療養を見据えた退院調整の実践プログラムを作成する。 病棟看護師の退院支援スキル向上を目指す教育に関する研究の動向を検討した。病棟看護師の退院支援スキル向上の教育では、訪問看護の実際を体験し、事例を振り返ることが必要である。また、患者の意思を踏み込んで聞いていけるコミュニケーションを演習に取り入れる。病棟看護師の退院支援の実践力を促進することになる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超高齢化社会・多死社会を迎え、入院時から在宅療養を見据えた支援が求められており、病棟看護師は自律した退院調整の実践力を備える必要がある。退院調整や退院支援は病院の在宅支援を管轄する地域医療連携部などの退院調整看護師が中心的な役割を担ってきた経緯がある。在院日数の短縮化、医療費の削減などの病院経営の観点から、入退院センター、外来、病棟一体型で在宅移行の展開が重要となっている。 本研究の学術的な意義は、在宅ケアを推進する病棟看護師のための入院時から在宅療養を見据えた退院調整実践プログラムを作成することである。病棟看護師が、患者・家族の意思を尊重した在宅移行の実践力を習得することに繋がる。
|