• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護実践を肯定的な側面から評価する看護の質評価手法の確立とシステム開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10226
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関東北大学

研究代表者

高田 望  東北大学, 医学系研究科, 助教 (60746840)

研究分担者 朝倉 京子  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00360016)
吉沢 豊予子  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80281252)
宮下 光令  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード看護の質評価 / 患者経験 / Patient eXperience / システム開発 / 患者経験価値 / PXサーベイ / 医療の質 / 看護の質 / Web調査 / 電子カルテ
研究成果の概要

本研究は、新たな看護の質評価方法を検討することが目的であった。看護の質評価がネガティブイベントの発生率に偏りがちであることを課題と捉え、ポジティブな側面から看護の質評価を試みた。その結果、医療の質の1側面である患者中心性に着目した。患者が患者中心の医療を享受できることは看護の重要な課題である。患者中心性を測定するため、患者経験という概念を取り入れた。患者経験は患者が医療を受ける中で望ましい経験をできたかどうかを患者自身が評価するものである。本研究課題では、患者経験を測定するためのWeb調査システムを構築し、臨床でのシステム導入及び評価を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、看護の質評価指標として患者経験に着目する重要性を明らかにした。また、患者経験を評価システムを臨床で導入することが出来る可能性を示唆した。一方で、患者経験を測定するための尺度は学術的および臨床的な課題を有することも明らかになり、さらなる研究の必要性が示された。患者経験は今後の看護の質向上に寄与することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Developing and validating the Japanese version of professional attitude scale for nurses2020

    • 著者名/発表者名
      N. Takada, K. Asakura, S. Sugiyama
    • 雑誌名

      International Nursing Review

      巻: in press 号: 1 ページ: 24-33

    • DOI

      10.1111/inr.12627

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 学生看護助手を活用したWeb版PXサーベイの運用2021

    • 著者名/発表者名
      野田朋花、高田望、杉山祥子、菅原寛子、佐々木百合花、朝倉京子
    • 学会等名
      日本看護管理学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Web版PXサーベイのシステム開発と導入2020

    • 著者名/発表者名
      高田望
    • 学会等名
      日本医療マネジメント学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi