研究課題/領域番号 |
18K10246
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 宮崎県立看護大学 |
研究代表者 |
山岸 仁美 宮崎県立看護大学, 看護学部, 特任教授 (30185863)
|
研究分担者 |
林 恵里子 (藏元 恵里子) 宮崎県立看護大学, 看護学部, 講師 (30765839)
日高 真美子 宮崎県立看護大学, 看護学部, 助教 (00816168)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 神経難病患者 / 生命活動 / 看護学的概念 / 運動と休息 / 看護師の判断過程 / 生活 / 看護過程 / 運動 / 休息 / 看護 / 判断過程 / 生活の質 |
研究成果の概要 |
神経難病は、自律的な運動や活動が障害される進行性の病態である。患者は自身の意志で生活を創りだすための日常生活に他者の支えが不可欠である。本研究は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、筋ジストロフィーのある患者を主な対象として、看護師の知識や経験、直感などに基づいて、〈運動と休息〉に焦点を当てて、どのように看護上の判断やケアがなされるか、その構造の可視化を試みた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
神経難病患者の“より健康的な〈運動と休息〉”の在り方とはどのようなものか、看護学的概念と突合させた検討を重ね、看護の役割を発揮できることを目指す。
|