• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護師のワーク・ライフ・バランス調節力向上プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10248
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

松尾 まき  東京医療保健大学, 医療保健学部, 講師 (00783549)

研究分担者 鈴木 英子  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (20299879)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード離職意向 / ワーク・ライフ・バランス調節力 / Sense of coherence / 看護職 / 尺度開発 / 縦断研究 / SOC / バーンアウト / ワーク・ライフ・バランス
研究成果の概要

看護職の離職意向に影響する要因を個人,職場環境,組織的側面から検討した.ワーク・ライフ・バランス(WLB)調節力が低い,給与満足が低い,オープンな話し合いがある認識が薄い,また離職率が高い病院に勤務している認識が強い場合に,働いている病院を辞めたいという意向が強かった.離職意向を持ちながら働き続ける看護職員の離職予防のために,WLBを獲得し調節する行動力を向上させる必要性が示された.ストレス緩衝効果が期待されている一貫性の調和感覚;SOCについては,看護師の離職意向の直接的な影響要因ではなかった.そのため,変数間の因果関係を想定した離職意向のプロセスを検討する必要性が見出された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

看護職の労働環境は極めて多忙かつ不規則であり,職業生活の安定を図るためには職場環境を整えることはもちろん,生活者としての適切な働き方が望まれる.看護職がWLBを保てることで職場定着につながる可能性は社会的意義があり,個人でWLBを調節することの教育の重要性は看護管理上も必要である.SOCの機能については,否定的な感情を伴って病院を辞めたいという離職意向に直接的に影響していなかったことから,どのように心身への影響を緩和する緩衝効果を発揮するのか解明することが,学術的意義につながる.

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Influence of Striving for Work‐Life Balance and Sense of Coherence on Intention to Leave Among Nurses: A 6-Month Prospective Survey2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Maki、Suzuki Eiko、Takayama Yuko、Shibata Shigeko、Sato Kyoko
    • 雑誌名

      INQUIRY: The Journal of Health Care Organization, Provision, and Financing

      巻: 58 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1177/00469580211005192

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 看護師を対象としたワーク・ライフ・バランス調節力尺度の開発:信頼性・妥当性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      松尾まき,鈴木英子,北島裕子,町田貴絵,山本貴子,田辺幸子
    • 雑誌名

      日本健康医学会雑誌

      巻: 28 ページ: 323-334

    • NAID

      130007905660

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Factors related to hospital nurse intention to leave: Does striving for work-life balance and sense of coherence affect wishes to stay in the organization?2019

    • 著者名/発表者名
      Maki Matsuo, Eiko Suzuki, Yuko Takayama
    • 雑誌名

      GSTF Journal of Nursing and Health Care (JNHC)

      巻: 4

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 看護職におけるバーンアウトから離職意向まで SOCとワーク・ライフ・バランス調節力を踏まえた構造方程式モデリングアプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      松尾まき,髙山裕子、木内千晶
    • 学会等名
      第25回日本看護管理学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 看護職のワーク・ライフ・バランス調節力と首尾一貫感覚(SOC)が 離職意向に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      松尾 まき,鈴木 英子,髙山 裕子,小檜山 敦子,柴田 滋子,木内 千晶
    • 学会等名
      第39回日本看護科学学会学術集会(石川)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護師のワーク・ライフ・バランス調節力及び首尾一貫感覚が離職意向に及ぼす影響 -看護師における離職意向の文献レビュー-.2018

    • 著者名/発表者名
      松尾まき,鈴木英子
    • 学会等名
      第8回国際医療福祉大学学会学術大会(東京)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ワーク・ライフ・バランスの理想と現実のミスマッチ2018

    • 著者名/発表者名
      松尾まき,小檜山敦子,髙山裕子
    • 学会等名
      日本看護研究学会第44回学術集会(熊本)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi