研究課題/領域番号 |
18K10311
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
森本 美智子 岡山大学, 保健学域, 教授 (50335593)
|
研究分担者 |
谷本 安 独立行政法人国立病院機構(南岡山医療センター臨床研究部), 医局, 院長 (60284098)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 息切れ / QOL / 家族間コーピング / 慢性呼吸器疾患 |
研究成果の概要 |
息切れをもつ慢性呼吸器疾患患者と配偶者の二項対処について検討した結果、「相補的な二者対処」「支持的な二者対処」「代理的な二者対処」「両価的な二者対処」「回避的な二者対処」「譲歩的な二項対処」が示された。相補的な二項対処は、積極的なリハビリテーションにつながるなど、患者の適応行動に結びついている様相が示された。病気や息切れを持ちつつ生活することは、配偶者にとってもストレスな事態になったことが語られ、社会生活・対人関係上の調整対処を必要としたことが示された。相互に回避的な対処をとっている夫婦関係の様相も示され、この結果は配偶者を含めた教育支援プログラムの必要性を示唆するものであった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
個人的な対処に関しては、これまで多くの研究がなされてきたが、わが国では慢性呼吸器疾患患者の病気や息切れに対するdyadic coping(二者対処)は明らかにされていない。これらを示したことには意義があると考える。dyadic copingの考え方を取り入れ、二者間の視点で検討をすすめることは、慢性呼吸器疾患患者と配偶者が日々の生活の中でいかに息切れに対処しているのかに対する理解を助けるだけでなく、QOLを維持・改善するために有用となる支援に繋がるものと考える。
|