研究課題/領域番号 |
18K10352
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
渡邉 直美 愛知県立大学, 看護学部, 助教 (40736782)
|
研究分担者 |
鎌倉 やよい 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, その他 (00177560)
深田 順子 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (60238441)
坂上 貴之 慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (90146720)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 喉頭摘出 / 食道発声 / 訓練プログラム / 患者会 / シングルケースデザイン / 食道発声法 / 教育プログラム / 超音波診断装置 / 喉頭摘出術 / 応用行動分析 / 喉頭全摘出術 / 教育 |
研究成果の概要 |
喉頭摘出者の患者会における食道発声法の教育の効果と課題を明らかにし、その結果をふまえて学術的な根拠のある新たな教育プログラムを構築し効果を検証する。 患者会の訓練場面から、食道発声の指導者である発声訓練士は12の指導行動(4パターン)を用いており、食道発声未獲得者の自発的な発声行動数と聴取可能な発声数との差(エラー数)に影響していた。課題は、発声教室の参加者と家族への半構成面接から新たな教育が求められていた。さらに、食道発声を課題分析した結果、「あ」の発声の獲得までに4stepあることが示された。以上をもとに教育プログラムを構築した。現在対象者3名に効果の検証を行っている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
喉頭がんや下咽頭がんに対して行われる手術には、喉頭全摘術及び下咽頭喉頭頸部食道切除術がある。この術式では、喉頭と共に声帯が摘出されるため、術後は発声機能が喪失する。そのため、患者はコミュニケーション手段を完全に失い、悲嘆、絶望感、失声が原因で自主退職もしくは解雇、社会的な孤立といった心理・社会面に大きな影響が及ぼされる。これまで、食道発声法の指導は、喉頭摘出者の患者会で経験に基づく指導が中心に行われてきた。行動科学に基づく訓練プログラムを作成することにより、食道発声法を早期に且つ確実に習得でき、失声による心理・社会的ダメージの軽減及び早期回復、QOLの向上及び生活の再構築につながると考える。
|