研究課題/領域番号 |
18K10368
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
深沢 裕子 金沢医科大学, 看護学部, 客員教授 (00530437)
|
研究分担者 |
長山 豊 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (10636062)
田中 浩二 金沢大学, 保健学系, 教授 (40507373)
新井 里美 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (90802413)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 統合失調症 / 覚醒の亢進 / 主観的感覚 / 再燃防止 / 増悪・再燃 / 過覚醒 / セルフチェック / コントロール不能感 / 恐怖 / 過敏さ / 頭痛 / 心の変調感 / 過覚醒状態 / セルフモニタリング / 再燃予防 |
研究成果の概要 |
地域生活をしている統合失調症罹患者4名に延べ43回のインタビューを行い,そのうち詳細に語っていた2名の語りから,自らの高い覚醒レベル(交感神経が亢進している状態)をどのように感じとっているかを明らかにすることができた.<衝動性を伴う激しい怒りが急激に湧きおこっている感覚>,<攻撃的な感情が生じている感覚>,<苛立つ感覚>,<安泰を脅かされる感覚>,<冷静な態度がとれなくなっている感覚>,<気分の高揚感>,<精神活動が非常に亢進している感覚>,<身体が緊張している感覚>を感じとっていた時は、覚醒レベルが高い状態であったことが明らかになった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
統合失調症は寛解しても再燃することが決して少なくない.増悪・再燃すると生活や人生が中断するだけでなく,機能低下が生じる場合もある.そのため,増悪・再燃をしないようにすることが極めて重要である.増悪・再燃が生じる前に覚醒レベルが高くなることが報告されている.覚醒レベルが高い状態をどのように自己観察すればよいか,本研究で明らかにした.
|