• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顔認証サーモグラフィの開発と臨床看護学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K10373
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関兵庫医科大学 (2023)
兵庫医療大学 (2018)

研究代表者

芝田 宏美  兵庫医科大学, 薬学部, 助手 (20509137)

研究分担者 津田 智子  宮崎県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30305172)
上杉 裕子  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (40423230)
堀江 修  神戸常盤大学, 保健科学部, 教授 (50304118)
夏秋 優  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (60208072)
小柴 賢洋  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70301827)
吉田 いつこ  安田女子大学, 看護学部, 准教授 (90635088)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードサーモグラフィ / 感染制御 / 発熱判定 / 看護学 / 臨床看護学 / 検疫所
研究成果の概要

研究の全体の構想は、新興感染症の感染制御に用いられているサーモグラフィの手法を基盤にして、感染症による発熱を検出する方法を確立することである。また、人工知能を用いて判定方法の客観的評価方法を構築する。本法の技術を用いて臨床看護業務に応用することである。発熱患者と健常者では顔面の温度パターンが異なることがわかった。健常者と疾患者の平均顔を作成し、特定部位の組合せにより両者の判別が可能なことがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

感染制御に用いられているサーモグラフィの課題を克服した。客観的な判定方法と自動化により、検出精度が向上したことは社会的意義が大きい。非接触で体温を検出できることから看護業務への貢献も可能であり、学術的意義も大きい。

報告書

(1件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi