研究課題/領域番号 |
18K10401
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 千葉県立保健医療大学 (2023) 東京情報大学 (2022) 秀明大学 (2018-2021) |
研究代表者 |
金丸 友 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (20400814)
|
研究分担者 |
原 加奈 秀明大学, 看護学部, 講師 (60812279)
飯村 直子 秀明大学, 看護学部, 教授 (80277889)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 精神疾患をもつ母親 / 保育士 / 保育所看護職 / 保育所 / 育児支援 / 精神疾患の母親 / 精神疾患 / 精神疾患患者 |
研究成果の概要 |
本研究課題は、保育所の保育士や看護職が行っている精神疾患をもつ母親への育児支援の実際と支援時の困難を明らかにし、保育所における精神疾患をもつ母親への育児支援システムを構築することを目的とした。保育士や看護師は、保育所内外で連携し、工夫しながら母親とコミュニケーションをとり、子どもに対しては成長発達と安全の観察をしていた。しかし、母親とのコミュニケーションへには困難がみられ、特に精神疾患の症状や治療が関連する困難がみられた。本研究で明らかになったことより、保育所における精神疾患をもつ母親への育児支援システム構築への示唆が得らえた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
精神疾患をもつ母親への育児支援として、保育所の役割は大きい。しかし、保育所では、母親との関わりにおいて困難や疲弊がみられる。保育所における精神疾患をもつ母親への育児支援システムを構築することによって、保育所の保育士や看護師は精神疾患をもつ母親との関わりにおける困難を軽減しながら効果的な支援を提供でき、それにより母親が疾患をコントロールしながら育児をすることを促進し、子どもにとって安全な環境を整備することや成長発達を促進することが期待される。
|