研究課題/領域番号 |
18K10433
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 三重県立看護大学 |
研究代表者 |
前田 貴彦 三重県立看護大学, 看護学部, 准教授 (60345981)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 移行期医療 / 看護 / 小児慢性疾患 / 移行期 / 思春期 / 慢性疾患 / 看護師 / 患児 / 家族 / 看護支援 / 看護支援モデル / 小児期 / 成人期 |
研究成果の概要 |
小児期から成人期への移行を見据えた移行期支援を検討するために、患者と家族および看護師を対象に面接調査や質問紙調査を実施した。患者や家族は、移行に対し小児科医との関係性や移行後の支援体制に不安を抱いていた。看護師は、成人期の適切な医療を受けるためにも、移行が必要であると考えていた。また、看護師は、移行が必要な患者の存在を認識していたが、移行期支援を積極的に実施している現状ではなかった。移行期支援を円滑に進めるにあたっては、多職種連携の必要性や移行後の患者に対する支援体制の充実および患者が自分の疾患や治療方法を理解する能力、家族に自分の意思や能力を伝える能力等を身につけておく必要性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、小児医療において課題である児期発症の慢性疾患等を有する患者の小児医療から成人医療への移行期支援の拡充が図られてきている。しかし、患者や家族および医療者の移行に対する様々な見解、支援体制の不明確さなど様々な課題がある。そのため、移行が必要な患者が存在するにもかかわらず、円滑な移行が進んでいない現状がある。今回、本研究において、小児発症の慢性疾患を有する患者を中心とした、小児医療から成人医療への移行を円滑に進めるために必要な支援内容についての示唆を得ることができた。このことは、今後の移行期支援の充実や移行の促進に資すると考える。
|