• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グループホームにおける認知症高齢者の自助・互助の活動指標の構築と地域創生の発展

研究課題

研究課題/領域番号 18K10501
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

京田 薫  金沢大学, 保健学系, 准教授 (00639776)

研究分担者 板谷 智也  宮崎大学, 医学部, 教授 (10765192)
塚崎 恵子  金沢大学, 保健学系, 教授 (20240236)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード認知症グループホーム / 自助 / 互助 / 認知症の人 / 介護保険制度 / Group living care / 認知症の行動・心理症状 / 認知症のある人 / 地域活動 / 生活の自立 / 人との相互作用 / 健康管理 / BPSD予防 / 連携 / 共生社会 / 地域交流 / グループホーム / 生活支援 / パートナーシップ / 社会的生活支援 / 認知症高齢者 / 地域共生
研究成果の概要

全国のグループホーム143施設の管理者を対象に、グループホームの活動20項目の因子構造を示し、グループホームの活動と利用者の健康支援との関連を明らかにした。
以上の結果より、グループホームの活動17項目から、自助、互助、パートナーシップの3因子構造が確認された。互助と利用者の健康支援、パートナーシップと利用者の健康支援とは正の関連が認められたが、自助と利用者の健康支援とは関連が認められなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

グループホームの活動は、認知症の人の生活の質の向上や認知症の行動・心理症状の軽減を目指す専門性の高い支援である。グループホームの活動より、自助や互助を含む因子構造を示すことは、認知症の人の自立の支援や、認知症の人と共に生きる社会共生のありか方に寄与できると考える。これらの自助・互助は、グループホームを拠点とした認知症の人と共に生きる地域創生を目指すことにつながると考える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi