• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

舌の色構成を活用した高齢者の栄養評価指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10574
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

竹山 ゆみ子  宮崎大学, 医学部, 講師 (90369075)

研究分担者 永松 有紀  産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (20389472)
澤田 浩武  宮崎大学, 医学部, 教授 (40332895)
甲斐 由紀子  宮崎大学, 医学部, 参与 (70621803)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード栄養評価指標 / 高齢者 / 舌色
研究成果の概要

本研究は、高齢者に対する簡便で非侵襲的な栄養評価システム構築に向けて、口腔ケア時に確認可能な「舌色」の栄養評価指標としての有用性を検証することを目的として、介護老人保健施設入所女性高齢者と地域在住女性高齢者の栄養状態と舌色の色構成について検証し、高齢者に対する非侵襲的な栄養状態評価システムを構築することとした。栄養状態を示す身体計測・血液検査・舌圧測定・体組成測定を実施した結果、地域在住女性高齢者は良好な値を示した。介護老人保健施設入所高齢者は新たなデータ収集が実施できなかったため、以前の収集データと比較した結果、舌色L値40~60の範囲が良好な栄養状態を示す値であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

舌色の栄養評価指標としての有用性を検証することは、地域で生活する女性高齢者や高齢者施設に従事する専門職者が、歯磨きや口腔ケア時などの日常で活用し、栄養状態を意識して自身の生活の見直しやケアに活用することで、介護予防・重度化防止になる可能性がある点で有益である。今回の結果は、前回の結果と同様に、良好な栄養状態はL値40~60の範囲にあることが示された。本研究では、新型コロナウイルス感染症に伴う制限から十分なデータ収集が実施できなかったが、舌色L値は栄養状態を示す可能性は示唆されたので、引き続き、詳細なデータ収集を実施し、L値の特定および良好な影響状態を示す舌色の作成を行う必要がある。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Relationship between tongue pressure and body composition, grip strength and blood test results in Japanese elderly women living in the community.2021

    • 著者名/発表者名
      Y.Takeyama, Y.Nagamatsu, Y Kai, H.Sawada
    • 学会等名
      2nd World Dysphagia Summt
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi