• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市部と農漁村部における地域力を活かした「近助」ケアシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10586
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関名桜大学

研究代表者

安仁屋 優子  名桜大学, 健康科学部, 助教 (60756998)

研究分担者 卯田 卓矢 (ウダタクヤ)  名桜大学, 国際学部, 上級准教授 (20780159)
下地 幸子 (シモジユキコ)  名桜大学, 健康科学部, 准教授 (50804639)
島田 友子 (古閑 友子)  名桜大学, 健康科学部, 教授 (80196485)
佐久川 政吉  沖縄県立看護大学, 看護学部, 教授 (80326503)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード地域力 / 近助 / 高齢者ケア / 伝統文化 / 小地域 / 地域の強み / 相互扶助 / 居場所づくり / 地域住民の繋がり / ボランティア / 地域包括ケアシステム / 高齢者 / ストレングス / 資源 / 社会関係 / 農漁村部 / 認知症ケア / 地域づくり / 認知症高齢者
研究成果の概要

本研究の目的は、沖縄県の小地域における地域の特性と地域力を把握し地域特性の活用方法を明らかにすることであった。農漁村B集落の文化を基盤とした地域力を明らかにし、今後の近助ケアシステムづくりへの示唆を得るため地域行事や祭事に参加し参与観察を行った。B集落の住民は、お互いを気にかけ支援の必要な高齢者を見守り我が事としての支え合い:インフォーマル・サポートの基盤がみられた。
さらに、120年以上の歴史を有する伝統文化“豊年祭”は、若者世代の地域への思いを育み、豊かな社会資源を有していた。以上の事からB集落は、文化的基盤に基づいた、小さな集落でも支えあい生きていける地域力があることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、小地域における多世代間の絆と地縁:近助が文化的基盤から強化されていることを明らかにした。小地域におけるインフォーマル・サポートの基盤や、公民館・民生委員による支援体制は類似する他地域へのモデルと成り得ること、また地域ごとの特徴や強みを活かし発展可能な方法論を示すことができたことは、社会的意義として重要な成果である。
本研究の成果は、地域力を活かした「近助」ケアシステムの構築に向けた実践的・理論的な知見を示すことができ、小地域の持続可能な発展に寄与する重要なものだと考える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 高齢者がとらえる小地域の環境のストレングス2021

    • 著者名/発表者名
      安仁屋優子 佐久川政吉 下地幸子
    • 雑誌名

      老年看護学

      巻: 第25巻 ページ: 115-122

    • NAID

      130008154993

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 農漁村部における伝統文化を基盤とした地域力 -沖縄県B集落の住民と高齢者の支え合いの事例から-2019

    • 著者名/発表者名
      安仁屋優子、佐久川政吉、下地幸子
    • 雑誌名

      文化看護学会誌

      巻: 第11巻

    • NAID

      130007865627

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 県外移住者の多い沖縄県北部地区における育児支援サークル活動の現状と課題(第1報)-母親世代の参加のきっかけ、悩み事、今後の希望-2022

    • 著者名/発表者名
      安仁屋優子
    • 学会等名
      日本ルーラルナーシング学会第17回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄県北部地域B区の住民が認知症になったら望むこと2021

    • 著者名/発表者名
      安仁屋優子
    • 学会等名
      日本ルーラルナーシング学会第16回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症の人にやさしい地域包括ケアシステム開発のための基礎調査―沖縄県北部B区の地域特徴と強み・課題2019

    • 著者名/発表者名
      安仁屋優子、佐久川政吉、下地幸子
    • 学会等名
      第14回 日本ルーラルナーシング学会(宮古)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症高齢者が住み慣れた農漁村地区で暮らし続けられる地域力2018

    • 著者名/発表者名
      安仁屋優子、下地幸子、佐久川政吉
    • 学会等名
      日本老年看護学会 第23回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症の人にやさしい地域包括ケアシステム開発のための強みと課題の把握 -沖縄県北部地域B区における1年目の活動から-2018

    • 著者名/発表者名
      安仁屋優子、佐久川政吉、下地幸子
    • 学会等名
      日本ルーラルナーシング学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi