研究課題/領域番号 |
18K10662
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
和泉 京子 武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (80285329)
|
研究分担者 |
川井 太加子 桃山学院大学, 社会学部, 教授 (70441102)
上野 昌江 関西医科大学, 看護学部, 教授 (70264827)
阿曽 洋子 武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (80127175)
岩佐 真也 武庫川女子大学, 看護学部, 准教授 (70405372)
松井 菜摘 武庫川女子大学, 看護学部, 講師 (90806803)
内藤 義彦 武庫川女子大学, 食物栄養科学部, 教授 (90388801)
田野 晴子 武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (70855022)
金谷 志子 武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (00336611)
枝澤 真紀 武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (70911808)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 家族介護者 / 生活習慣病予防 / 介護予防 / 家庭訪問 / アウトリーチ / 健康支援 / KDBシステム |
研究成果の概要 |
家族介護者の健康状態、生活状況及び健康行動の実態として、未受療者、肥満やうつ傾向、閉じこもり傾向、睡眠時間の短い者がみられることが明らかになった。健康に課題があるにも関わらず、多くの時間を介護に費やし、自身の健康に目を向ける余裕がない実態をもとに家族介護者への健康支援を家庭訪問により行った。家庭訪問後に、健診受診および受療状況を確認した。健康支援により体調不良の改善や健診受診行動、生活習慣の改善に効果があった。家族介護者が健康の改善・維持ができるよう継続的な支援が望まれる。要介護者へのケアマネジャーの定期的な訪問時や看護職の支援の際に家族介護者への健康支援も合わせて行う必要性があると考える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義としては、家族介護者への家庭訪問による健康支援を行い、その評価を健康行動および特定健診受診、医療機関受診をふまえて行うことにより、エビデンスに基づいた健康支援につなげることができる点である。 社会的意義としては、家族介護者の健康の保持増進が在宅介護の継続、高齢者虐待防止といった要介護者支援につながる点、家族介護者への健康支援をサービス担当者会議等の要介護者支援の機会に行うことで家族介護者・支援者双方の負担増なく実施できるよう検討する点、ひいては生活習慣病予防・介護予防より家族介護者の医療費、介護給付費抑制及び在宅介護継続により要介護者の介護給付費抑制に寄与する点である。
|